カビ?雑菌!?アロマディフューザーで注意すること
アロマディフューザーは場合によって、空気中にカビや雑菌をばら撒いてしまう恐れがあります。
「カビや雑菌をばら撒いてしまうものなら使わない方がいい!」と思うかもしれませんが、基本的には使い方などを間違わなければ、アロマディフューザーが身体に影響を及ぼすようなことはありません。
今回は、アロマディフューザーがカビや雑菌をばら撒いてしまう理由や、雑菌を抑える基本的な使い方をご紹介していきますね(^^)
アロマを何のために使う?
このサイトではアロマの香りを楽しむものをピックアップしています。
部屋のニオイを何とかしたい!という人は、こちらがおすすめですよ(^^)
香りが強いアロマディフューザー↓↓↓↓

>部屋のニオイ一新!40畳対応「アロミックエアー」を選んだ理由と口コミ
加熱しないのでカビや雑菌をばら撒いてしまう
アロマディフューザーから出ているミストは、やかんのお湯を沸かして発生する蒸気とは違って、超音波の振動で水を細かく揺らすことによって発生するものです。
菌は65℃以上で加熱すると死滅するので、やかんから出る加熱された蒸気は菌が死滅した綺麗な蒸気になのです。
それに比べ、アロマディフューザーのミストは、超音波によって作られた「加熱殺菌されていないミスト」なので、空気中に菌をばら撒いてしまうというワケです。
神経質になりすぎない
「雑菌をばら撒いてしまう」と聞いてしまうと、アロマディフューザーを使用するのを躊躇ってしまうかもしれませんね。
ですが、普通に使用していれば身体に害となるような雑菌が発生することはありません。
例えば、飲みかけのミネラルウォーターなどにも雑菌が大量に発生しています。
でも、私たちはミネラルウォーターを飲んで体調を崩してしまったということはありませんよね(^^;
ですから、多少の雑菌があるからといって、そこまで神経質になることは無いんです。
カビや雑菌をばら撒かないために
でも、大人なら少量の雑菌は問題ないのですが、赤ちゃんや子供がいる家庭ではカビや雑菌は気にしてしまいますよね(^^;
ですから今回は、できるだけ雑菌を抑えるために、必ず気を付けてほしいことをいくつかお伝えします。
どれも基本的なことなので、必ず守って使ってくださいね。
中の水を放置しない
タンクに水を入れっぱなしでずっと放置しておくと雑菌が発生してしまいます。
カビや雑菌を抑えるためには、1日に1回は水を交換しましょう。
少しもったいないかもしれませんが、使いかけで中にまだ水が残っていても新しい水に交換しましょう。
夏場などのカビや雑菌が発生しやすい時期はもう少し頻度を高めてもいいかもしれません。
1週間に1回はお手入れ
通常のお手入れは「長時間アロマディフューザーを使わない時」「別のエッセンシャルオイルを使用するとき」くらいで問題ないのですが、カビや雑菌を極力減らすためには、1週間に1回程度、アロマディフューザーのお手入れを行うことをおすすめします。
1.電源を外し、フタを開ける
2.残っている水があれば捨てる
3.中性洗剤をつけたやわらかい布などで軽く拭く
4.超音波吹き出し部分は綿棒などの柔らかいもので拭く
時間がない場合は水で2〜3回タンクをすすいであげるだけでも、雑菌を減らすことができます。
水道水を使用する
アロマディフューザーには、ミネラルウォーターや精製水ではなく「水道水」を使用しましょう。
水道水には消毒処理によって塩素が含まれていて「殺菌効果」があるので、カビや雑菌の繁殖を抑えてくれます。
ミネラルウォーターや精製水には殺菌効果がないため、カビや雑菌が発生しやすいんです。
風通しを良くする
アロマディフューザー自体には関係ないですが、窓を閉め切った風通しの悪いところで長時間使用すると、アロマディフューザーの周りがミストで湿ってくることがあります。
風通しが悪く湿気の多い状態は、雑菌が好む環境なので、1日1回換気するなどして部屋の空気を入れ替えてあげましょう。
気になる場合は水を使わないものも
今回お伝えしたように、アロマディフューザーは使い方さえ間違わなければ、赤ちゃんや子供がいてもカビや雑菌で悩むことは少ないでしょう。
また、どうしても雑菌が気になる!という場合は、水を使わないアロマディフューザーもあるので、そちらも検討してみてはいかがですか?
人気とコスパでナンバーワン!水なしで迷ったらコレが一番おすすめのアロマディフューザーです。
私も使っていて、お手入れも少なくて済むのでスゴく助かっていますよ(^^)
使ってみた詳細などはこちらにまとめました。
↓↓↓↓↓
この記事もおすすめです(^^)
それ以外のおすすめはココから

【おしゃれ女子必見!】
今年のおすすめアロマディフューザー