【水を使わない】水なしアロマディフューザーおすすめNo1はどれ?
アロマディフューザーが気になっているんだけど、どうせ選ぶのなら香りが強いものの方が良い!
そう思っているあなたの為に、今回は水を使わない「水なしアロマディフューザー」をご紹介していきますね(^^)
目次
- 1 水なしアロマディフューザーって?水ありとの違いは?
- 2 こんな人は水なしアロマディフューザーを使おう!
- 3 〈選び方1〉香りの拡散方式を決めましょう
- 4 〈選び方2〉香りの強さ・拡散範囲は部屋に合う?
- 5 〈選び方3〉オフタイマーの時間もチェック!
- 6 〈選び方4〉お手入れや手間は少ないものを
- 7 〈選び方5〉その他ポイントもチェック
- 8 水なしアロマディフューザーおすすめ 8位
- 9 水なしアロマディフューザーおすすめ 7位
- 10 水なしアロマディフューザーおすすめ 6位
- 11 水なしアロマディフューザーおすすめ 5位
- 12 水なしアロマディフューザーおすすめ 4位
- 13 水なしアロマディフューザーおすすめ 3位
- 14 水なしアロマディフューザーおすすめ 2位
- 15 水なしアロマディフューザーおすすめ 1位
水なしアロマディフューザーって?水ありとの違いは?
アロマディフューザーには大きく分けると「水あり」と「水なし」の2タイプがあります。
・ミストで見た目にも楽しめる
・香りが弱め
・オイル消費が少ない
・香りが強く広い範囲に拡散
・雑菌が発生しにくく安心
・オイル消費が多い
水ありアロマディフューザーとは
水ありは、水を注いだタンクの中にエッセンシャルオイル(アロマ)を垂らし、超音波でブクブクと振動させてミスト(蒸気)を作り、そのミストがヒラヒラと風に乗って漂うことで香りを広げるアロマディフューザーです。
水なしアロマディフューザーとは
一方、水なしのアロマディフューザーは、様々な方法(後に紹介)を使って、ビンなどに入ったエッセンシャルオイルを、そのままミストにして空気中に漂わせます。
どちらも特徴が異なるので、ココからは水ありと比較した水なしのメリット・デメリットをお伝えしますね。
水なしのメリット
・雑菌が発生しにくく安心
水なしアロマディフューザーは、エッセンシャルオイルをそのままミストにするため、水ありと比べて香りが強く、遠くに拡散しやすいというメリットがあります。
また、水なしアロマディフューザー雑菌が発生しにくく衛生的です。
例えば水は夏場に常温で放置すると、すぐに腐ってしまいますが、油はすぐに腐ってしまうことはありませんよね。
それと同じで、エッセンシャルオイルだけを使う「水なしアロマディフューザー」も雑菌が発生しにくく衛生的なんです。
水なしのデメリット
・お手入れを怠ると目詰まりする
逆に水なしアロマディフューザーは、エッセンシャルオイルをそのままミストにするため、水ありと比べるとエッセンシャルオイルを大量に消費していまいます。
また、エッセンシャルオイルの種類によっては固まりやすいモノもあるため、1〜2週間に1度など定期的にエタノールなどを使ってお手入れをする必要があります。
お手入れを長期間怠ると目詰まりして故障の原因にもなるので注意が必要ですよ。
こんな人は水なしアロマディフューザーを使おう!
・10畳以上の部屋に香りを届けたい
・子供がいてもアロマを楽しみたい
・2週間に1度マメにお手入れできる
水なしアロマディフューザーは10畳以上に香りを拡散できます。
中には40畳くらいまで対応しているものもあるので、広い部屋の隅々まで香りを拡散させたい人にはおすすめですよ!
逆に6〜8畳程度のお部屋では水ありでも十分です。
また、2週間に1度程度のお手入れを忘れると故障の原因になり危険かも^^;
故障をなくすため、マメにお手入れできる人だけ、水なしアロマディフューザーを選びましょう。
(故障した!などの口コミも、コレが原因のケースも多いです)
アロマを何のために使う?
あなたがアロマディフューザーをほしいと思っている理由はなんですか?
このサイトではアロマの香りを楽しむものをピックアップしています。
部屋のニオイを何とかしたい!という人は、こちらがおすすめですよ(^^)
香りが強いアロマディフューザー↓↓↓↓
水なしアロマディフューザー選ぶ時は5つの見るべきポイントがあります。
1.香りの拡散方式
2.香りの拡散範囲は部屋に合う?
3.オフタイマーの時間
4.手間は少ないか?
5.その他ポイント
ちなみに、この後に紹介する「水なしおすすめアロマディフューザー」は、このポイントも考慮して選んでいます。
あなたが重視するポイントを、しっかり見定めましょう(^^)
〈選び方1〉香りの拡散方式を決めましょう
重要度|★☆☆
アロマディフューザーは、大きく水ありと水なしの2タイプに分かれるとお伝えしましたが、実は水なしの中でも更に3つのタイプ(拡散方式)に分かれます。
・1.ネブライザー式
・2.送風式
・3.アロマドロップ式
その他にもメーカーによって異なる方式や呼び方がありますが、大まかにこの3つです。
拡散方式によって、それぞれ細かいメリット・デメリットがあるので、まずはその違いをお伝えしますね。
1.ネブライザー式
メリット | 一般的で種類豊富的 |
デメリット | お手入れを怠ると詰まりやすい |
ネブライザー式は、エッセンシャルオイルを圧縮空気のパワーで細かいミストにして、プシュッと飛ばす拡散方式です。
ノズルでエッセンシャルオイルを吸い上げるものが多く、ノズル内にエッセンシャルオイルが固まりやすいというデメリットもあります。
2.送風式
メリット | 音が静かで就寝時も気にならない |
デメリット | 香りが強いものは種類が少ない |
パッドなどに吸い上げたエッセンシャルオイルを、風の力でミストにして香りを広げる拡散方式です。
音が静かなものが多く、就寝時に使いたい人にはおすすめです。
3.アロマドロップ式
メリット | 中のオイルが見えて本格的 |
デメリット | モーター音が気になりやすい |
アロマドロップ式は、ガラスタンクの中に入れたエッセンシャルオイルに直接空気を当てて、細かいミストにして拡散する方式です。
昔ながらの拡散方式で、アロマテラピーを本格的に始めてみたい人は1台持っておいたほうが良いかも。
3つの拡散方式で、気になるものはありましたか?
もしこれらに拘りが無ければ、どの拡散方式を選んでも特に問題はないでしょう。
〈選び方2〉香りの強さ・拡散範囲は部屋に合う?
重要度|★★★
水なしアロマディフューザーは水ありに比べて香りが強い傾向にありますが、その中でも種類によって香りの強さや拡散範囲が異なります。
弱いものだと最大10畳程度、強いものだと50畳以上の広い部屋に拡散できるモノもありますよ(^^)
ただし数字が大きくなるほどエッセンシャルオイルの消費量も増えるので、部屋の広さに合わせて選びましょう。
例えば置きたい部屋の広さが10畳なら10~20畳程度まで拡散できるものを、20畳ならば20~30畳程度まで拡散できるものという具合ですね。
香りが強い水なしアロマディフューザーでも、エッセンシャルオイルの種類によっては香りが感じにくくなるものがあります。
例えば柑橘系(オレンジなどは特に)は香りが薄く、水なしアロマディフューザーでも香りを感じにくくなってしまうかも。
もし柑橘系の香りが好きなら、ハーブ系などのオイルをブレンドして(混ぜて)あるエッセンシャルオイルを選びましょう。
〈選び方3〉オフタイマーの時間もチェック!
重要度|★★★
水なしアロマディフューザーは付けっぱなしにしていると、エッセンシャルオイルを大量に消費してしまいます。
外出して戻ったら、何千円分のオイルが全部無くなっていた・・・という自体に陥らないために、「オフタイマー」付きのモノがおすすめです。
そして欲を言えば6時間以上の長時間オフタイマーがあるものを探してみましょう。
長時間のオフタイマーがあれば、お休みの日や家事などでずっと家にいるときも付けっぱなしにできるので、ずっといい香りで過ごすことができますよ(^^)
〈選び方4〉お手入れや手間は少ないものを
重要度|★★☆
水なしアロマディフューザーを楽しむ時に、少しだけ面倒なことが2つあります。
それは「オイルの補充」と「オイルビンのお手入れ」です。
どちらも最初は楽しみながらできるのですが、経験上、慣れてくると億劫になってきます(^^;
面倒なことが苦手と自覚している場合は、最初から、この2つがラクなモノを選びましょう。
ちなみにその2つをラクしたいなら、こんな水なしアロマディフューザーを選びましょう!
オイル補充がラクなモノは?
ビンやタンクに入ったエッセンシャルオイルは、無くなれば補充が必要です。
当たり前ですが、容量の小さいビンやタンクのアロマディフューザーを選ぶと、頻繁に交換が必要になります(^^;
つまり、オイルの補充の手間を減らしたいのなら、セットできるビンやタンクの容量が大きいモノを選べば良いというワケです!
このあと紹介するおすすめランキングでは、それぞれにオイルタンクの容量も記載しているので、補充をラクにしたいのなら、容量が大きいものを選びましょう。
ビンのお手入れがラクなモノは?
水なしアロマディフューザーはエッセンシャルオイルを直接ミストにするため、オイルがベタベタと固まり、目詰まりを起こしてしまうことがあります。
それを防ぐために、2週間に1度はエタノールなどでオイルを取り除くお手入れをしましょう。
お手入れの方法は機種により異なるので、この後のランキングでは、お手入れのしやすさも記載しています。
もしお手入れをラクしたいのなら、それも参考にして選んでくださいね(^^)
〈選び方5〉その他ポイントもチェック
重要度|★☆☆
ここまで、水なしアロマディフューザーを選ぶときのポイントを4つご紹介しました。
あなたが水なしアロマディフューザーを選ぶ基準は何となく固まりましたか?
その他にも、例えば「コードレス対応の有無」や「無料の特典」「価格」など、選ぶ基準が色々と頭の中にあると思います。
それらも、このあとの水なしアロマディフューザーのランキングにまとめたので、選ぶ際の参考にしてみてくださいね(^^)
・
・
・
お待たせしました!
ココからはさっそく、おすすめランキングをご紹介していきますね(^^)
水なしおすすめアロマディフューザー
水なしアロマディフューザーおすすめ 8位
生活の木オイルディフューザー
水なしアロマドロップ式を店頭でも検討したいならコレ!
拡散方式 | アロマドロップ式 |
香りの強さ | 6〜20畳 |
タイマー | 無し |
お手入れ・手間 | ・タンク容量:2〜3ml程度 ・お手入れ:エタノールを噴出→自然乾燥60分 |
コードレス | 未対応 |
サイズ | 直径107mm 高さ155mm/重さ250g |
香りの強さ | オフタイマー | お手入れ | 人気度 | 価格 |
△ | △ | △ | ◎ | ◯ |
生活の木おすすめポイント
水なしアロマディフューザーおすすめ 8位は「生活の木オイルディフューザー」です。
生活の木オイルディフューザーはアロマショップ「生活の木」で取り扱っているアロマディフューザーで、店頭に行けば取り扱っているところが多いですよ。
昔ながらのアロマドロップ式
この水なしアロマディフューザーは昔ながらのアロマドロップ式という拡散方式で、アロマを空気の力で気化させて漂わせるタイプです。
最近では超音波タイプが主流になり種類が少なくなってきていますが、昔ながらのアロマを楽しみたい!という人にはおすすめかもしれませんね(^^)
アロマドロップ式が気になっていて、店頭でも実際に見てみたい!という人は「生活の木オイルディフューザー」を選びましょう!
定期的なお手入れが面倒
アロマドロップ式は全てそうなのですが、水なしアロマディフューザーの3つの拡散方式の中で一番お手入れが面倒です。
お手入れは完ぺきにこなすと「グラス内に残ったオイルをティッシュなどで吸い取る→エタノールを入れて15分くらい噴射→1時間くらい乾燥」という感じで、結構時間がかかってしまいます。
そこまで時間がさけないという人は、他の水なしアロマディフューザーにした方が良いかもしれませんね。
オフタイマー機能は無し
生活の木オイルディフューザーにはタイマー機能が付いていません。
昔はそれが当たり前でしたが、便利なアロマディフューザーが増えたので目立つデメリットですよね(^^;
アロマドロップ式でタイマー機能も欲しいのなら、後の紹介する「木目オイルディフューザー」も検討しましょう。
水なしアロマディフューザーおすすめ 7位
アロマックス
本格デザインで選ぶならコレ!ただし初期不良に注意!
拡散方式 | ガラスネブライザー式 |
香りの強さ | 〜120㎡(65畳) |
タイマー | 0.25h/0.5h/1h/2h/4h/8h |
お手入れ・手間 | ・タンク容量:30ml ・お手入れ:エタノールを噴出 |
コードレス | 未対応 |
サイズ | 直径160mm 高さ230mm/重さ1400g |
香りの強さ | オフタイマー | お手入れ | 人気度 | 価格 |
◎ | ◎ | ◯ | △ | △ |
アロマックスのおすすめポイント
水なしアロマディフューザーおすすめ 7位は「アロマックス」です。
アロマックスは業務用などでも有名なメーカーAirAromaの製品で、おしゃれなデザインと香りの強さが特徴的な水なしアロマディフューザーですよ。
見た目重視の選べる本格6カラー
アロマックスはシルバーからレッドまで、合計6カラーから好きな色を選ぶことができます。
多彩なカラーバリエーションですが、マットな質感で落ち着いたカラーばかりなので、モダンな雰囲気を部屋にプラスすることが可能ですよ。
広い部屋も隅々香る!120㎡対応
また、アロマックスは業務用アロマで有名なメーカーの製品のため香りが強く、最大120㎡(約65畳)の広範囲にアロマの香りを運ぶことができます。
香りの強さとデザインで選ぶのなら、アロマックスを検討してみましょう!
壊れやすいとの口コミも!
ただしアロマックスの口コミを見てみると「数日で故障した」など、悪いものも多く見受けられます。
初期不良だと思いますが、不安を感じるのであれば、要検討ですね(^^;
水なしアロマディフューザーおすすめ 6位
木目オイルディフューザー
口コミNo1。アロマドロップ式ならコレが一番おすすめ!
拡散方式 | アロマドロップ式 |
香りの強さ | 18畳 |
タイマー | 2h |
お手入れ・手間 | ・タンク容量:2〜3ml程度 ・お手入れ:エタノールを噴出→自然乾燥60分 |
コードレス | 未対応 |
サイズ | 137mm ✕ 105mm 高さ197mm/重さ415g |
香りの強さ | オフタイマー | お手入れ | 人気度 | 価格 |
△ | ◯ | △ | ◎ | ◎ |
木目ディフューザーのおすすめポイント
水なしアロマディフューザーおすすめ 6位は「木目オイルディフューザー」です。
木目オイルディフューザーは最初にご紹介した生活の木オイルディフューザーと同じアロマドロップ式です。
でも生活の木に特にこだわりが無ければ、アロマドロップ式ではこちらの方がおすすめですよ。
ネットの口コミは500件以上
木目オイルディフューザーはアロマドロップ式では人気が高く、インターネット上では沢山の口コミが寄せられていました。
その数なんと500件以上!
もちろん良いモノも悪いモノもありますが、これだけ口コミがあるのは実績がある証拠ですね。
No1のリーズナブル
木目オイルディフューザーの参考価格は3,780円と、水なしアロマディフューザーの中では最安値!
これだけ口コミがある理由は、おそらくこのリーズナブルさが理由ですね。
もちろん2時間タイマーが付属していたり、機能も充実しているので、アロマドロップ式が気になっているのなら「木目オイルディフューザー」が一番おすすめです!
定期のお手入れが面倒
生活の木のものもそうでしたが、アロマドロップ式はお手入れがちょっと面倒に感じちゃうかも。
でも、お手入れの大変さも含めて楽しめるのなら、最高のアロマディフューザーになりそうですね(^^)
水なしアロマディフューザーおすすめ 5位
AROMA MOBI
車で水なしを使うならコレ!ドリンクホルダーに収まる!
拡散方式 | ネブライザー式 |
香りの強さ | 〜45畳 |
タイマー | 2h |
お手入れ・手間 | ・タンク容量:10ml程度 ・お手入れ:エタノールを噴出 |
コードレス | 充電コードレス対応 |
サイズ | 直径68mm 高さ108mm/重さ250g |
香りの強さ | オフタイマー | お手入れ | 人気度 | 価格 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ |
AROMA MOBIのおすすめポイント
水なしアロマディフューザーおすすめ 5位は「AROMA MOBI」というアロマディフューザー。
AROMA MOBIは、車の中で本格的な水なしアロマディフューザーを使いたい!という人に特におすすめの製品なんです。
USBでカンタン充電
車で使うのにおすすめの理由は、AROMA MOBIが充電式のコードレスだからです。
コードレスなので家で充電しておけば、ドライブなどの時に持ち出して、車内でおしゃれな香りを楽しめますよ(^^)
またもし電池が切れてしまっても、USB充電に対応しているので、シガーソケットを通して充電することもできますね!
ペットボトル並みのコンパクト
AROMA MOBIの直径のサイズはペットボトルよりも2~3cm大きい程度のコンパクトサイズになっています。
もしあなたが所有している車のドリンクホルダーが、ペットボトルが余裕で入るくらいのサイズなら、AROMA MOBIをドリンクホルダーに挿しておけばコンパクトでおしゃれにアロマを楽しめますよ。
10mlビンへの移し替えが億劫
AROMA MOBIに使用するエッセンシャルオイルは別売りですが、購入したオイルは専用のビンに移し替えて、本体にセットする必要があります。
それだけでも少し手間なのですが、それに加えてビンの容量が10mlなのでスグにオイルが無くなり、頻繁にエッセンシャルオイルの継ぎ足しが必要です。
時々ドライブするくらいなら、それも気にならないので、車内に良い香りを漂わせたい人だけAROMA MOBIを選びましょう!
水なしアロマディフューザーおすすめ 4位
アロマシーンプラス
お店で使うならコレがおすすめ!営業時間で自動タイマー有。
拡散方式 | ベンチュリー式 |
香りの強さ | 〜150㎡(80畳) |
タイマー | 時間指定で細かく設定 |
お手入れ・手間 | ・タンク容量:150ml ・お手入れ:中性洗剤かアルコールで洗う |
コードレス | 未対応 |
サイズ | 145mm ✕ 145mm 高さ150mm/重さ1100g |
香りの強さ | オフタイマー | お手入れ | 人気度 | 価格 |
◎ | ◎ | ◎ | △ | △ |
アロマシーンプラスのおすすめポイント
水なしアロマディフューザーおすすめ 4位は「アロマシーンプラス」です。
アロマシーンプラスは業務用としておすすめの水なしアロマディフューザーで、お店や受付などで置きたい場合には是非コレを選びましょう!
拡散範囲ナンバーワン!
業務用としておすすめの理由は拡散能力の高さ(香りの強さ)にあります。
公式では最大〜150㎡(80畳)まで香りを拡散できると記載があるので、多少広い店舗でもカバーできそうですね(^^)
もちろん香り調整はできるので、受付周りだけなどの狭い範囲で香らせることも可能ですよ。
曜日や時間を細かく設定
またアロマシーンプラスは、店舗の営業日や営業時間に合わせて、細かくオンオフタイマーを切り替えられるのも業務用としておすすめのポイントです!
例えば月曜休みの美容室の場合は、火~金曜日の10:00~12:00はhiモード、12:00~18:00はmidなど、自分好みの時間で香りの強さまで切り替えることができますよ。
値段は通常の5倍以上
アロマシーンプラスは水なしの中でもナンバーワンクラスのアロマディフューザーですが、その分、値段が通常と比べると5倍くらいします。
業務用として導入するのなら大丈夫かもしれませんが、個人だと少し戸惑ってしまう値段ですよね(^^;
もし店舗をアロマの香りで彩りたいという経営者・担当者の方は、アロマシーンプラスを選びましょう!
水なしアロマディフューザーおすすめ 3位
アロマディフューザー FOND
場所もタイマーも自由自在。色々やりたい自由奔放タイプならコレ!
拡散方式 | ネブライザー式 |
香りの強さ | 〜30畳 |
タイマー | 1h/2h |
お手入れ・手間 | ・タンク容量:10ml程度 ・お手入れ:エタノールを噴出 |
コードレス | 充電式コードレス |
サイズ | 幅42mm 高さ123mm/重さ395g |
香りの強さ | オフタイマー | お手入れ | 人気度 | 価格 |
△ | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ |
FONDのおすすめポイント
水なしアロマディフューザーおすすめ 3位は「アロマディフューザー FOND」です。
FOND場所・香りの強さ・アロマを自由に選べる、色々やりたい自由奔放タイプの人におすすめの水なしアロマディフューザーですよ。
場所を選ばないコードレス
FONDは充電式コードレスのアロマディフューザーなので、置き場所を選びません。
さすがにバッグに入れて家の外に持ち運ぶのは難しいですが、家の中であればパッと移動させて色々な場所でアロマを楽しむことができますよ(^^)
例えばくつろぎタイムはリビングに、就寝時は寝室に移動させるといったことも、ラクラクできちゃいます!
アロマの強さが自由自在
またFONDを上から見ると、こんな風にボタンが沢山ついていて、これを操作することで様々な間欠運転を設定できます。
例えば「左側のONを10S/右側のOFFを60S」にすると、10秒アロマを噴射して60秒休むという香りが弱めのモードになりますし、逆に「ONを60S/OFFを10S」にすると60秒噴射して10秒休む、香りが強いモードにできますよ。
アロマが2本無料で選べる!
さらにFONDを購入するショップによっては、10mlのエッセンシャルオイルが2本無料でついてきます。
その2本のアロマは自分で数種類の中から選べるので、届いてすぐに自分の好きな香りを楽しむことができますよ(^^)
どれを選んでいいか迷う時は、柑橘系、フローラル系など比較的香りが想像しやすいものから選ぶのがおすすめです!
水なしアロマディフューザーおすすめ 2位
生活の木アロモアウッド
生活の木のアロマを使うならコレ!ボトルをそのままセット可能。
拡散方式 | ネブライザー式 |
香りの強さ | 6〜40畳 |
タイマー | 0.5h/1h/2h/8h |
お手入れ・手間 | ・タンク容量:10ml or 30ml ・お手入れ:エタノールを噴出 |
コードレス | 未対応 |
サイズ | 70mm ✕ 128mm 高さ132mm/重さ480g |
香りの強さ | オフタイマー | お手入れ | 人気度 | 価格 |
◯ | ◎ | ◯ | ◎ | ◯ |
アロモアウッドおすすめポイント
水なしアロマディフューザーおすすめ 2位は「生活の木アロモアウッド」です。
アロモアウッドは生活の木のアロマを使っているor使いたい人には特におすすめの水なしアロマディフューザーですよ。
生活の木のボトルをそのままセット
アロモアウッドは、アロマブランド「生活の木」の10mlと30mlのエッセンシャルオイルを、そのまま本体に取り付けることができます。
エッセンシャルオイルを購入して、専用のビンに移し替えたりする機種もありますが、それに比べると手間が少なくラクラクですよ(^^)
もし生活の木のアロマを使いたい!という場合は、アロモアウッドを選びましょう!
生活の木10mlアロマが無料!
さらにアロモアウッドはショップによっては10mlのエッセンシャルオイルが無料でついてきます。
オイルは1本2,000円近くするので、これはかなりオトクですね!
10mlエッセンシャルオイルが無料のショップはこちらです(^^)
↓↓↓
水なしアロマディフューザーおすすめ 1位
アロミックエアー
人気とコスパでナンバーワン!水なしで迷ったらコレ!
拡散方式 | 送風式 |
香りの強さ | 6〜40畳 |
タイマー | 2h/4h/6h |
お手入れ・手間 | ・タンク容量:100ml ・お手入れ:オイルビンを中性洗剤かアルコールで洗う |
コードレス | 未対応 |
サイズ | 直径120mm 高さ230mm/重さ940g |
香りの強さ | オフタイマー | お手入れ | 人気度 | 価格 |
◯ | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ |
・水を使わないから清潔
・子供がいても安心
・お手入れの手間が少ない
・香りが強く40畳まで対応
水なしアロマディフューザーおすすめ 1位は「アロミックエアー」です。
アロミックエアーは医療業界への導入実績があるメーカーのモノで、とても信頼のおける水なしアロマディフューザーですよ。
子供がいても安心
水なしアロマディフューザーは元々雑菌が発生しにくく安全ですが、アロミックエアーの場合は医療業界への実績もあるので、さらに信頼できるアロマディフューザーです。
もし小さい子供がいて心配というご家庭でも、安全にアロマの香りを楽しめますよ(^^)
お手入れ超カンタン
そしてアロミックエアーはお手入れも超カンタンなので、雑菌が発生しないように定期的にお手入れしやすいんです。
お手入れ方法は「ビンに残ったオイルを捨てる→エタノールか中性洗剤でビンを洗う→必要ならパッドを新しいものに取り換える」これだけ!
しかもこれは毎日ではなく、エッセンシャルオイルの香りを変える時などだけでいいので、ほとんど手間を感じませんよ。
タグ:おすすめ