ソファで寛いでいると、まるでリゾートホテル気分。

私はアロマディフューザーを使い始めて5年以上経ちますが、おかげさまでアロマディフューザーを取り入れてから、楽しい日々を過ごせています(^^)

もし同じように、帰宅時に生活臭を感じる暮らしから、リゾートホテルのような良い香りの日々に変えたいなら、今回の話を聞いていってくださいね。

部屋の匂いを良くするなら「アロマディフューザー」

芳香剤と違い自然の香りだから

部屋の匂いをリゾートホテルのような良い香りに染めたいなら、アロマディフューザーがおすすめ。

部屋の匂いというと芳香剤がお手軽ですが、やっぱり人工的な香りがします^^;
好き嫌いも分かれるし、何だか安っぽい香りにも感じてしまいます。

ですから、日常の生活臭から非日常の部屋の匂いに変えたいなら、芳香剤ではなく自然の芳醇な香りを楽しめる「アロマディフューザー」の方を選びましょう。

リゾートホテルでほのかに香るあの香り

アロマディフューザーはアロマオイルの香りを部屋に拡めるためのアイテム。
リゾートホテルなどで良い香りがするのは、アロマディフューザーのおかげです。

芳香剤が人工的に作られているのに対し、アロマオイルは果実やお花・草木などから抽出された自然の香りなので、受け入れやすく、部屋の匂いを非日常に導いてくれますよ。

部屋の匂いが良いと家事なども楽しくなる

そして部屋の匂いをアロマディフューザーで彩ると、家での時間が楽しくなる(^^)

ソファに座って寛いでいるプライベートの時間はもちろん、家事や仕事・勉強などの時間もイキイキとしてきます。

部屋の中にいると何だかやる気が出ない・鬱蒼とした気持ちになるなら、アロマディフューザーで部屋の匂いを彩ってみましょう。


いざ使ってみると⇒部屋の匂いは改善しない!

「部屋が良い香りになるかも」と期待して、いざアロマディフューザーを使ってみると…

あれ?最初は良かったけど、思ったより香らない?

こんな事が起こる可能性があります。

実際に、あるアロマディフューザーの口コミにもこんな意見が↓↓↓

せっかく期待して買ったのに、これでは残念ですよね^^;

香りが弱すぎるから

思ったより香らない…と感じるのは、アロマディフューザーの香りが弱すぎるから。

一般的に雑貨屋さんなどでよく見かけるアロマディフューザーは、水を入れたタンクにアロマオイルを垂らして楽しむものがほとんど。

その「水あり」のアロマディフューザーでは、残念ながら部屋の匂いをアロマで埋め尽くすのは難しいんです。

香りが強いのは水なしアロマディフューザー

「非日常の香りで部屋をいっぱいにしたい」。

そんな時は水ありではなく「水なしアロマディフューザー」を使いましょう。

水なしアロマディフューザーって?

よく見かけるアロマディフューザーは水を張ったタンクにアロマを垂らして使いますが、水なしタイプはタンクの中にアロマオイルだけを入れます。

水で薄めないので香りが強く、しかもスグに香るので、スイッチをポン通すだけでリゾートホテルのような気分を味わうことができますよ。


部屋の匂いをホテル気分に|おすすめはコレ

そんな香りの強い水なしアロマディフューザーの中でも、おすすめの機種を3つに絞ってみました。
1位は私も使っている機種です(^^)

アロマディフューザー選びの参考にしてくださいね。

3位
現在取り扱いがありません。
現在取り扱いがありません。

お店でも使える|タイマー&広範囲

価格は高額ですが、業務用としてお店などでも使えるタイプです。

2位

実店舗のある生活の木

全国に実店舗のある生活の木のアロマディフューザー。もしもの際も店舗で聞けるので安心。

1位
アロミックエアー

香りが強い&清潔でお手入れの手間ほぼ無し

・医療現場・ディズニー・Googleでも使われる安心のメーカーで、香りが強いのが特徴。しかも清潔だから子供がいる家庭でも安心。

私が使った感想もあるので、見てみてくださいね↓↓↓

アロミックエアー詳細を見る

1位はリゾートやクリニックなどで使われるメーカー

アロミックエアー

1位のアロミックエアーは実際にリゾートや大手オフィス・クリニックなどでも導入されているメーカーです。

香りが6~40畳まで調整できて、スイッチひとつで自然の芳しい香りが部屋に漂います。

お気に入りのドリンクでも入れて、ソファに座って寛げば、リゾートホテル気分に浸れること間違いなし(^^)

アロミックエアーの特徴

・水を使わないから清潔
・子供がいても安心
・お手入れの手間が少ない
・香りが強く40畳まで対応
・医療現場・ディズニー・Googleでも使われる安心のメーカー

私が使った感想も伝えています。
気になった方は参考にしてくださいね。
↓↓↓

アロミックエアー詳細を見る

よくある疑問「消臭できる?」など

アロマディフューザーで部屋の匂いは消臭できる?

消臭の基本は「根本」を掃除すること。
例えばカーテンを洗濯したり、床や壁を拭いてみたり。

でもそれだけでは、ニオイを完全に取り切るのは不可能。

そこで登場するのがアロマディフューザーです。
掃除や換気をした部屋にアロマの香りで彩ることで、イヤな匂いや生活臭から、いい部屋のニオイに変われるはず。

消臭のコツ

残念ながらアロマディフューザーで消臭はできませんが、掃除⇒換気⇒アロマディフューザーと順番におこない、部屋の匂いを良い香りに変えてみましょう。

タバコ・焼き肉のニオイは?

タバコ・焼き肉のニオイはキツイ上に、あとに残りますよね^^;

どちらも現状のニオイの原因をある程度取り除いてからアロマディフューザーを使うようにしましょう。

まずは掃除・換気から

例えば焼き肉などは、お肉から出た脂が床・壁・布製品などにこびりつく事でニオイを発します。
一度それらを拭き掃除で取り除き、換気を行った上でアロマディフューザーを使いましょう。

その後にアロマディフューザー

拭き掃除だけではニオイを取り除くことは難しいですが、アロマディフューザーと併用することで、部屋の匂いを良い香りに近づけることができます。

その際には、消臭効果が期待できる以下のアロマを使いましょう。

消臭におすすめのアロマ

・ペパーミント
・レモングラス
・ユーカリ