エッセンシャルオイルにも期限がある!?
今回はエッセンシャルオイルの色々な楽しみ方(使い方)をご紹介していきますね(^^)
その前に、エッセンシャルオイルのことについて、少し前置きさせてください。
エッセンシャルオイルは、天然の植物から作られたものなので使用期限があります。
どうしても酸化するので、開封したら半年~1年くらいで使い切るのが一般的です。
揮発性で香り分子が蒸発するため、きちんとキャップを閉めて、熱や光にも弱いので、涼しく暗い場所で保管します。
また香り移りしないように、タッパーなどに入れて冷蔵庫に入れてもOKです。
柑橘系のエッセンシャルオイルは、製造の際に熱処理されないため、
さらに劣化しやすく、香りも変化しやすいので、半年くらいで使いましょう。
使用期限以内でも、異臭がしたり、液体が濁るなどの変化があれば、使用はやめましょう。
未開栓のエッセンシャルオイルなら、2年くらい保ちますよ(^^)
アロマを何のために使う?
このサイトではアロマの香りを楽しむものをピックアップしています。
部屋のニオイを何とかしたい!という人は、こちらがおすすめですよ(^^)
香りが強いアロマディフューザー↓↓↓↓

>部屋のニオイ一新!40畳対応「アロミックエアー」を選んだ理由と口コミ
半年はあっという間
でも、沢山の種類のエッセンシャルオイルを持っていると、そんなにたくさん使えるものではありません^^;
毎回数滴しか使わないでいると、あっという間に半年くらい経過してしまいます・・・
そんなとき私は、そろそろ使い切らないとまずいエッセンシャルオイルを中心に
いろんな方法でアロマを満喫していますよ。
私がやっている色々なエッセンシャルオイルの使い方を紹介しますね(^^)
エッセンシャルオイルの色々な使い方
使い方 その1. ハンカチやティッシュにつけて外出。
最初に紹介する使い方は、身近にあるティッシュやハンカチにエッセンシャルオイルを垂らして楽しむという使い方です。
特別な道具がいらないのでエッセンシャルオイルだけあれば楽しめますね。
ハンカチにエッセンシャルオイルを1~2適垂らして、バッグやポケットに忍ばせておけば、
ふとした時にほんのり香ってくるんです(^^) カンタンでおすすめですよ。
詳細はここでも紹介しています。
>外出時におすすめ。ティッシュやハンカチを使ったアロマ
使い方 その2. お風呂に垂らしてアロマバス。
お風呂にお湯を張って、お気に入りのエッセンシャルオイルを垂らすだけ。
それだけで、いつものお風呂があなた好みの魅力的な「アロマバス」に大変身しちゃいます(^^)
アロマバスは香りだけじゃなく、それぞれのエッセンシャルオイルによって様々な効果が期待できます。
リラックスしたいとき、リフレッシュしたいときなど気分に合わせてアロマバスを楽しみましょう。
詳細はここでも紹介しています。
>お風呂をアロマでおしゃれに。
使い方 その3. アロマスプレーで部屋をリフレッシュ。
家中シュッシュッとスプレーでアロマの香りが拡がるスプレーが作れます。
お気に入りのエッセンシャルオイルと精製水(ミネラルウォーターでも代用可)とエタノールを混ぜあわせてスプレーするだけ!
ラベンダーやティートリーなどは抗菌効果も高いですし、キッチンのゴミ周りや匂いが気になるところにシュッシュッとしておくといいですよ。
使い方 その4. アロマディフューザーでリラックスタイム。
最後に紹介する使い方は、アロマディフューザーを使った楽しみ方です。
アロマディフューザーは超音波を使ってアロマを拡散させるのが特徴です。
アロマといえばアロマキャンドルやアロマポットが思い浮かぶと思いますが、共に火を使うため、就寝時などに使用すると火災などの危険性がでてきてしまいます。
そのため現在アロマを楽しむのにアロマディフューザーが主流となっています。
使い方はカンタンで、水を入れてアロマオイルを数滴垂らすだけのものが多いです。
最初は購入に少し費用が必要ですが、一度買っておくといいアロマライフが満喫できますよ。
この記事もおすすめです(^^)
それ以外のおすすめはココから

【おしゃれ女子必見!】
今年のおすすめアロマディフューザー