【いま売れてる】アロマディフューザーおすすめTOP10
アロマテラピーって何だかおしゃれで憧れますよね(^^)
そして、アロマディフューザーなら簡単に始められそう。
・そもそもどこに売っているの?
・見た目だけで選んでいいの?
・ちゃんと香りが拡散するの?
・最初はどの香りを選べばいいの?
こんな疑問が頭の中に渦巻いていませんか?
もしこんな疑問をいだいているのなら今回の記事が役に立つはず。
5年以上アロマに携わってきた私が選んだ「おすすめのアロマディフューザー」や「選ぶときのポイント」をご紹介していきますよ(^^)
アロマディフューザーってどんなもの?
まずはアロマディフューザーが初めての人のあなたの為に、アロマディフューザーの2つの疑問にお答えしますね。
ココでのおすすめアロマディフューザーとは?
アロマディフューザーは、アロマと英語のDiffuse(拡散する)を合わせた言葉で、アロマの香りを拡散させる道具のことです。
拡散させるものをアロマディフューザーと呼んでいるので、種類は幅広く、アロマポットなどもその仲間になります。
でも、このサイトではアロマデビューの方が安心して使えるように「火を使わない」安全なものだけをアロマディフューザーと呼んでいきますね。
アロマ加湿器は似てるけど違うの?
アロマディフューザーと似ている商品に「アロマ加湿器」があります。
水を入れてアロマを数滴垂らして、香りを拡散させるという意味では同じようなモノですが、決定的な違いは、「アロマを楽しむ為のものか」「部屋を加湿する為のものか」の違いです。
見分け方は簡単で、加湿能力を上げるためにアロマ加湿器は本体が大きめのものが多く、アロマディフューザーは本体が小さめのものが多いですよ。
アロマディフューザーはどこに売ってる?
アロマ加湿器はバラエティーショップなどでも頻繁に見かけますが、肝心のアロマディフューザーはどんな場所で取り扱っているのでしょうか?
実は取り扱っているお店は少なく、確実なところだと専門的なアロマショップになります。
他にも雑貨屋さんなどでも見かけますが、自分が欲しいアロマディフューザーを見つけるのは大変だと思います。
ですから私のおすすめはインターネットで探すことです。
でもネットだとアロマが初めてで知識がないと、どんな風に選べばいいのか迷ってしまいますよね^^;
・
・
・
そこで!
ココからは、アロマディフューザーの選び方を順を追ってお伝えしていきます。
見た目のデザインで選ぶのもおすすめですが、外してはいけないポイントもあるので、しっかり目を通してから選びましょうね(^^)
アロマを何のために使う?
あなたがアロマディフューザーをほしいと思っている理由はなんですか?
このサイトではアロマの香りを楽しむものをピックアップしています。
部屋のニオイを何とかしたい!という人は、こちらがおすすめですよ(^^)
香りが強いアロマディフューザー↓↓↓↓
【重要】どのタイプのアロマディフューザーにする?
このサイトで紹介している火を使わないアロマディフューザーには、主に以下の3つの種類があります。
・超音波タイプ
・送風タイプ
・噴射タイプ
まずはこの3種類の特徴をお伝えするので、あなたにピッタリのタイプはどれなのかを見極めましょう。
1.超音波タイプ
メリット | 好きなデザインが見つかりやすい ミスト(蒸気)がキレイで印象的 |
デメリット | 水を毎回取り替える必要がある 香りの拡散範囲が狭い |
超音波タイプのアロマディフューザーは、タンクに水を入れてアロマを垂らして使います。
スイッチを入れると超音波振動でブクブクと水を泡立たせて、ミスト(蒸気)を出しながらアロマの香りを拡散させるのが印象的なアロマディフューザーですよ(^^)
一般的で種類も多いアロマディフューザーなので、気に入ったデザインのものが見つかりやすいというのも、おすすめしたいポイントです。
ただし水と一緒にアロマを拡散させるので、水は毎回取り替える必要があります。
取り替えずに使ってしまうと雑菌だらけの水を部屋中に拡散させてしまうことになるので、注意が必要ですね^^;
2.送風タイプ
メリット | 小さくて可愛いものが多い 電池式も多く場所を選ばない |
デメリット | 香りの拡散力が弱い パッドなど消耗品コストがかかる |
送風タイプは、パッドやタンクに入れたアロマに風を当てて、香りを遠くに拡散させるアロマディフューザーです。
水を入れなくて良いので小さく、見た目が小ぶりでかわいいのが特徴です。
また電池式が多いので場所を選ばずに持ち運ぶことも可能ですよ。
ただし他のタイプのアロマディフューザーに比べると、香りの拡散力は弱くなる傾向にあります。
3.噴射タイプ
メリット | 小水を取り替える手間がない 小さい子供がいても安心 |
デメリット | アロマの消費量が多い |
噴射タイプのアロマディフューザーは、超音波タイプと違って、水を使わないので、水を取り替える手間を減らせます。
また、水とともに雑菌をばらまいてしまう心配もないため、小さい子供がいる家庭にもおすすめですよ(^^)
香りも、水で薄めないので強めのものも多いです。
ただしアロマの消費量は多くなるものも多いので、お財布的に厳しい人にはおすすめしません^^;
その他アロマディフューザーを選ぶときのポイント
選ぶ時はその他にも「拡散能力」「連続タイマーの時間」など見るポイントがあります。
詳しくはここをタップしてくださいね。
〈その他の選び方1〉アロマの香りの拡散能力をチェック!
置きたい部屋の広さに合った拡散能力で選ぶ
アロマディフューザーには大まかな拡散能力というのがあります。
例えばこのくらいのサイズの超音波タイプのアロマディフューザーの場合は、大体6〜7畳くらいの広さに対応しています。
拡散能力に記載があれば参考にし、あなたがアロマディフューザーを置きたい場所の広さに合っているかをチェックしておきましょう。
ちなみにこの後ご紹介する「アロマディフューザーおすすめランキング」でも大まかな拡散能力を記載したので、参考にしてくださいね(^^)
〈その他の選び方2〉連続タイマーの時間をチェック!
長時間タイマーが付いているものがおすすめ
アロマディフューザーには付けっぱなしでアロマが無くなってしまうのを防ぐために、連続タイマー機能がついているものが殆どです。
短いものだと1時間、長いものだと8時間以上に設定できるものまで、幅広くあるので、自分が使いやすいタイマーの時間があるかも見ておきましょう。
その中でも私がおすすめしたいのは、8時間程度の長時間に設定できるアロマディフューザーです。
8時間も設定できれば、就寝時にずっと香らせて置くこともできますし、休日や家事をしている間もずっと付けっぱなしにできるのでおすすめですよ(^^)
〈その他の選び方3〉あとは見た目で決めましょう!
決めれないならシンプルな見た目がおすすめ
アロマディフューザーの種類と拡散能力、連続タイマーの時間だけ抑えておけば、後はあなたが気に入ったデザインから選べばOKです!
もし色々なデザインが合って迷う・・・という時は、アロマディフューザーを実際に置く場所をイメージして、似合いそうな見た目のものを選びましょう。
分からないなら、シンプルで当たり障りのないデザインを選ぶのが部屋に合いやすく、おすすめですよ(^^)
エッセンシャルオイルの選び方
エッセンシャルオイルというのは、精油とも呼ばれていて、植物や果実などから抽出した天然のオイルのことを指します。
一般的にはアロマオイルという響きが馴染みやすいと思いますが、アロマオイルの中には人口的に香り付けしたものも存在するため、間違いを防ぐために「エッセンシャルオイル」と呼んでいますよ。
好きな香りから選ぶ
アロマディフューザーのエッセンシャルオイルを選ぶときは、まず「好きな香り」で探してみましょう。
といっても、初めての方は名前だけ聞いても香りが想像しづらいですよね^^;
そこで、最初に選ぶエッセンシャルオイルは失敗しないために、柑橘系やフローラル系など、系統で選ぶことをおすすめします。
例えば
・スイートオレンジ
・ユズ
・レモン
・グレープフルーツ など
・ラベンダー
・ローズ
・ネロリ
・カモミール など
想像がつきやすそうな香りを挙げてみましたが、好きそうな香りはありましたか?(^^)
気分や悩みから選ぶ
エッセンシャルオイルは、好きな香りで選ぶのがおすすめですが、気分や悩みから選ぶこともできます。
例えば
・スイートオレンジ
・ベルガモット
・ペパーミント など
・ラベンダー
・ゼラニウム
・カモミール など
・ユーカリ
・ティートリー
・ジュニパー など
好きな香りから選びつつイザという時のために、これらのエッセンシャルオイルも用意しておくと、楽しいアロマライフが送れそうですね(^^)
エッセンシャルオイルの簡単ブレンド
アロマディフューザーがあればブレンドも簡単
複数のエッセンシャルオイルを混ぜて使うことを「ブレンド」といいます。
ブレンドなんて、何となく難しそうに感じてしまうかもしれませんが、アロマディフューザーを使えばとっても簡単!
例えばエッセンシャルオイルを3滴使いたい時は、「レモン2滴」「ペパーミント1滴」という風に、垂らす量を分けるだけ。
だからアロマテラピーが初めての人でも、簡単にブレンドが楽しめるんです(^^)
ブレンドの注意点はある?
ブレンドに基本的に決まりはなく、どのエッセンシャルオイルを混ぜてもらってもOKです。
でも合いやすい組み合わせ、そうではない組み合わせがあるので、初めての人はコレだけ覚えておきましょう!
同じ系統同士をブレンド
エッセンシャルオイルには以下の7種類の系統があります。
・柑橘系(ブラッドオレンジなど)
・フローラル系(ローズなど)
・エキゾチック系(イランイランなど)
・樹脂系(フランキンセンスなど)
・スパイス系(ジンジャーなど)
・樹木系(ティートリーなど)
・ハーブ系(ペパーミントなど)
この中で同じ系統のエッセンシャルオイル同士は合いやすい組み合わせですよ。
隣の系統同士でブレンド
先ほどの7つの系統の隣同士でブレンドするのも合いやすい組み合わせです。
例えばエキゾチック系と樹脂系、ハーブ系と柑橘系などは隣同士なので、比較的合いやすいと思います。
ただし組み合わせは無限大なので、あまり知識に偏りすぎずに自分のお好みのブレンドするのも一つのコツです。
アロマディフューザーがあればブレンドもカンタンなので、色々試してみて自分だけのオリジナルブレンドを見つけてくださいね(^^)

次はさっそくおすすめを紹介していきます。
まずは超音波タイプのアロマディフューザーからご紹介しますね。
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第10位
アロマディフューザーゆん(yun)
アロマにプラスα。音楽とグラデーションライトがGOOD
対応範囲 | 6〜10畳 |
タイマー | 連続運転 1h/2h/3h(hは時間) 間欠運転 無し |
タンク容量 | 250ml |
重さ | 1180g |
参考価格 | 30,780円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
ゆん(yun)のおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第10位は「アロマディフューザーゆん(yun)」です。
ゆん(yun)はアロマの香りプラスαが楽しめて、癒やし効果バツグンのアロマディフューザーですよ。
幻想的なグラデーションライト
アロマディフューザーには香りとともにルームライトとしても使えるものが多いですが、ゆん(yun)はそのライトの色がパープル・ブルー・ピンクの3色に分かれています。
ミストが充満したガラス内部に、そのライトの光が当たるととても幻想的で、見た目でも楽しむことができますよ(^^)
また3色を順番に色変化させるグラデーションにもできるので、試してみると面白いですよ。
癒やしのヒーリング ミュージック付き
ゆん(yun)には香りとライト以外にも、もうひとつ癒やしの要素があります。
それがヒーリングミュージックです。
本体にスピーカーが内蔵されていて、香りと同時に音楽でも癒やされますよ。
内臓の音楽以外にもスマホなどに繋げばスピーカーとしても使うことができます。
リモコンをなくすと大変
ゆん(yun)は基本的にリモコンを使って操作します。
リモコン自体は便利なのですが、万が一無くしてしまうと本体では操作できないので、リスクが大きいですね^^;
リモコンを無くしたり壊れたりした場合は、メーカーに問い合わせて再度購入する必要がありそうです。
お財布には優しくない
ゆん(yun)には色々な機能が付加されていて、更に見た目も本格的だからか、お値段は他のアロマディフューザーに比べて、グッと跳ね上がります。
1万円程度のものが多い中、3万円近くするのは躊躇してしまいますね・・・
それでも音楽機能やデザインなどが気になる人は、「ゆん(yun)」を選びましょう。
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第9位
StadlerFormアロマディフューザー
男性にもおすすめ!マットなデザインがお好みならコレ!
対応範囲 | 〜10畳 |
タイマー | 無し(連続運転と間欠運転の切替は有り) |
タンク容量 | 100ml |
重さ | 331g |
参考価格 | 7,776円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
StadlerFormおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第9位は「StadlerFormアロマディフューザー」です。
StadlerFormはシンプルなデザインで、男性にもおすすめのアロマディフューザーですよ。
男性にもおすすめのシンプルさ
StadlerFormにはホワイト、ブラック、ライム、ブロンズの4色がありますが、どれも落ち着いたマットな色ばかり。
それに加えデザインもシンプルなので、男性や高級感あるデザインを求める女性にもおすすめのアロマディフューザーなんです。
1日中香る間欠モード
StadlerFormは100mlと、他のアロマディフューザーに比べて少しだけ水タンクが大きめです。
そのため、間欠運転(ONとOFFを繰り返すモード)では、最大21時間まで水が持つみたい。
ほぼ1日なので、お休みの日などでも、ずっといい香りに包まれて過ごすことができますね(^^)
電源の消し忘れに注意
水タンクが大きめで付けっぱなしにできるStadlerFormですが、逆にタイマー機能がありません。
その為、外出時などに切り忘れてしまうと、少しオイルが勿体ないことになってしまうかも^^;
外出時などは電源の切り忘れに注意が必要そうですね。
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第8位
フォンテーヌ
とにかく低価格でGETしたいならコレがおすすめ!
対応範囲 | 6畳程度 |
タイマー | 無し(連続運転と間欠運転の切替は有り) |
タンク容量 | 70ml |
重さ | 240g |
参考価格 | 2,480円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
フォンテーヌおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第8位は「フォンテーヌ」です。
フォンテーヌは他のアロマディフューザーではあまり見かけないようなデザインで、しかも低価格なアロマディフューザーですよ。
加湿器みたいなかわいいフォルム
アロマディフューザーはアロマを楽しむものなので、水のタンクが小さく、それに比例して本体も小さめのものが多いです。
でもフォンテーヌはタンクは通常のアロマディフューザーサイズなのに、まるでアロマ加湿器みたいな見た目だと感じませんか?
もしアロマディフューザーは気になっているけど、デザインはカワイイものが良い!という人は、フォンテーヌがおすすめかも!
財布に優しいお手頃価格
また、フォンテーヌはご紹介する中で一番リーズナブルなアロマディフューザーで、参考価格はなんと2,480円。
アロマディフューザーの中では破格です!
ただしエッセンシャルオイル(アロマオイル)は付属していないので、注意してくださいね(^^;
タイマー機能は無し
フォンテーヌにはリーズナブルな代わりに、2つのデメリットがあります。
まず1つ目はタイマー機能が無いこと。
水が無くなれば自動でストップしますが、外出時などに電源を消し忘れてしまうと、アロマの無駄遣いになってしまいます。
ライトは点かない
2つ目はライトが点かないことです。
アロマディフューザーはルームライトとして使えるものも多いので、それを期待しているとガッカリしちゃうかもしれませんね。
ただしこの2つは、大きなデメリットではないので、デザインや価格が気に入ればフォンテーヌを選びましょう。
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第7位
±0 アロマディフューザー
±0のインテリア好きには堪らない!ファンはコレを選んで!
対応範囲 | 6〜8畳程度 |
タイマー | 連続運転 1h/2h(hは時間) 間欠運転 水が切れるまで無制限 |
タンク容量 | 50ml |
重さ | 180g |
参考価格 | 6,156円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
±0のおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第7位は「±0 アロマディフューザー」です。
±0はおしゃれなインテリアで有名で、知っている人も多いのでは?
このアロマディフューザーも±0のものなので、おしゃれで惹かれるデザインですよね(^^)
シンプルだけど優しいデザイン
±0アロマディフューザーはシンプルなデザインですが、なぜか優しさや温かみを感じませんか?
フォルムも角のない丸みを帯びた「一輪挿し」のようで、さらに陶器のような質感がそれを感じさせているのだと思います。
ですから家庭的な部屋にも合いやすく、その部屋をワンランクおしゃれに見せてくれる雰囲気に満ちていますね。
陶器みたいだけど割れない?
陶器のような質感とお伝えしましたが、実は ±0 アロマディフューザーの外装は陶器ではありません。
そのため万が一倒してしまっても割れる心配がないので、子供のいる家庭でも安心して使えますね。
ただし中の水はこぼれてしまうので、倒さないように注意する必要はあります(^^;
タンク容量が少し小さめ
±0 アロマディフューザーは、タンクの容量が他のアロマディフューザーと比べると少し小さめで、50ml(通常の3分の2くらい)しかありません。
ですから、連続運転などですぐに水が無くなり、頻繁に交換するのが面倒に感じてしまうかも。
間欠運転なら水の量が急激に減ることも防げるので、±0 アロマディフューザーを選ぶのであれば、間欠運転で使うのがおすすめですよ。
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第6位
陶香
陶器がおしゃれ。部屋に和をプラスしたいならコレ!
対応範囲 | 6畳〜 |
タイマー | 連続運転 3h(hは時間) 間欠運転 7h |
タンク容量 | 80ml |
重さ | 171g |
参考価格 | 9,675円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
陶香のおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第6位は「陶香」です。
陶香は名前の通り、陶器が特徴的で、和室などにアロマディフューザーを置きたい人には特におすすめですよ(^^)
和室にも馴染む陶器の質感
陶香にはホワイトとブラックの2色のカラーがあり、どちらも周りが陶器でできています。
まさに陶器と香り(アロマ)を組み合わせた、和モダンなイメージがデザインにも落とし込まれていて、シンプルな洋室にも合いますし、和室にも合いやすいデザインですよ。
ブラックの色に注意
陶香のブラックの色の方が気になった人は、ちょっと注意が必要です。
写真だと真っ黒なブラックという感じに見えますが、実際は若干グレーがかったブラックになっているみたい。
陶器の質感でそう見えるだけかもしれませんが、色にこだわる場合は注意しましょう。
ライトがオフにできない
陶香は電源オンの時にライトも一緒にオンになります。
ライトの光にミストが当たって、夜はとても幻想的に見えそうなんですが、困ったことにこれ、ライトだけ消すことができません。
寝室などに置く予定の人で、光があると寝れないという人は、別のアロマディフューザを検討したほうが良いかもしれませんね。
それ以外が気に入った人は「陶香」を選びましょう。
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第5位
ウッドアロマ ブルーノ
天然木がナチュラルを演出!木目好きにはおすすめかも!
対応範囲 | 6〜8畳程度 |
タイマー | 無し(連続運転と間欠運転の切替は有り) |
タンク容量 | 90ml |
重さ | 340g |
参考価格 | 6,480円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
ブルーノのおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第5位は「ウッドアロマ ブルーノ」です。
ブルーノは木のデザインが好き、部屋をナチュラルなイメージに仕上げたい人におすすめのアロマディフューザーですよ。
天然木でダブルの癒やし
ブルーノの外観は上部を除いてほとんどに天然木の木目のデザインが反映されています。
木目調のデザインが好きな人はもちろんですが、気は心を落ち着ける効果もあるので、アロマの香りと合わせてダブルで癒されること間違いなしです。
ほんのりライトが心地良い
また、ライトもオレンジ系のほんのりとした明かりなので、他のアロマディフューザーに比べて少し暗めです。
このオレンジ系の光が間接照明のような感じになり、癒し効果を高めてくれます。
香り、天然木、ほんのりライトと、コレ1台で部屋がリラックス空間に生まれ変わりますね(^^)
タイマー機能は無し
デメリットはタイマー機能がついていないことです。
切り忘れてしまうとアロマの無駄遣いになってしまうので、そこは注意して取り扱ってくださいね。
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第4位
ウッディーボールミニ
雑貨屋さんにも有。気になっている人は特におすすめ!
対応範囲 | 6畳〜 |
タイマー | 連続運転 1h/3h(hは時間) 間欠運転 6h |
タンク容量 | 80ml |
重さ | 470g |
参考価格 | 7,020円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
ウッディーボールのおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第4位は「ウッディーボールミニ」です。
ウッディーボールミニは雑貨屋さんなどでも良く見かけるアロマディフューザーで、雑貨屋さんなどが好きな人は、見かけたことがありませんか?
コロンとかわいい木の実のデザイン
ウッディーボールミニは丸っこい形をしていて、まるでコロンと転がってきた「木の実」のようなデザインになっています。
雑貨屋さんで見かけることが多いのも、この見た目が他のカワイイ雑貨にも合いやすいという理由かもしれませんね。
あなたのお部屋に雑貨屋さんの要素をプラスしたいなら、ウッディーボールミニが叶えてくれるかも!
生活の木でも取扱有
ウッディーボールミニは雑貨屋さんでも良く見かけますが、その他には生活の木などのアロマショップでも取り扱っています。
気になっている人で、もし家の近くに生活の木があれば、一度ウッディーボールミニを目当てに覗いてみるのも良いかもしれませんね(^^)
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第3位
無印アロマディフューザー
どんな部屋にも合いやすい見た目。大容量も気になる人はコレ!
対応範囲 | 6〜8畳 |
タイマー | 連続運転 0.5h/1h/2h/3h 間欠運転 無し |
タンク容量 | 100ml |
重さ | 220g |
参考価格 | 4,890円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
無印のおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第3位は「無印アロマディフューザー」です。
無印良品に大々的に展示してあるので、行ったことがある人は必ず見かけていますよね。
無印らしいシンプルな見た目
無印良品といえばシンプルでどんな部屋にもあいそうなデザインが多いですが、このアロマディフューザーも同じく白を基調としたシンプルで当たり障りないデザインになっています。
どんなアロマディフューザーが部屋に合うか分からない・・・という人も、これにしておけば部屋がチグハグな感じにならずに、アロマの香りを楽しめますよ。
大容量サイズも選べる
無印アロマディフューザーには小さいタイプと大きいタイプの2種類のアロマディフューザーがあります。
大きいタイプは水タンクの容量やミストの量が多くなっていて、小さいタイプよりも広い範囲に香りを届けることができます。
ちなみに小さいほうは6~8畳、大きいほうは12~15畳になっています。
タイマーに3時間の限界有り
無印アロマディフューザーにはタイマーが4種類あるのですが、30分、60分、120分、180分と小刻みになっています。
最大で180分(3時間)しかないので、長時間使いたい場合は、電源が切れるたびにスイッチを押すのが億劫に感じてしまうかも(^^;
逆に3時間以内で使いたいときは何の問題もないので、デザインなどが気になったり、大容量のアロマディフューザーを探している人は、無印アロマディフューザーを選びましょう!
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第2位
アロマランプディフューザー
人気No1。アロマデビューならコレが1番おすすめ!
対応範囲 | 6〜8畳 |
タイマー | 連続運転 1h(hは時間) 間欠運転 3h/8h |
タンク容量 | 90ml |
重さ | 492g |
参考価格 | 6,800円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
アロマランプのおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第1位は「アロマランプディフューザー」です。
アロマランプディフューザーは当サイトでも一番注目されているのアロマディフューザーですよ(^^)
磨りガラスと木目の本格デザイン
アロマランプディフューザーは、磨りガラスと本物の木が使われている本格仕様デザインのアロマディフューザー。
雑貨屋さんなどでも頻繁に見かける、一番おすすめのアロマディフューザーです。
通常数千円のアロマが無料!
そしてそのアロマランプディフューザーは、ショップによってはエッセンシャルオイル(アロマオイル)が無料になるお店があります。
おすすめのお店だと、通常数千円するアロマがなんと5本無料で付いてきます!
これはちょっとオトクすぎ!!
口コミ数もナンバーワンのアロマディフューザーなので、一度覗いてみてくださいね(^^)

超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第1位
ラサーナアロマディフューザー
8時間タイマー付。長時間付けっぱなしにしたいならコレ!
対応範囲 | 6〜8畳 |
タイマー | 連続運転 1h(hは時間) 間欠運転 8h |
タンク容量 | 70ml |
重さ | 200g |
参考価格 | 6,980円 |
※間欠運転は拡散と停止を交互に行うモード。
※参考価格は変わっている可能性があります。
ラサーナのおすすめポイント
超音波タイプのアロマディフューザーおすすめ第2位は「ラサーナアロマディフューザー」です。
ラサーナは数少ない8時間タイマー付きのアロマディフューザーで、このサイトでも人気のアロマディフューザーの一つですよ。
スリムで魅力的なフォルム
ラサーナのアロマディフューザーはスリムなフォルムで、スタイリッシュな女性を連想させるようなデザインが印象的ですよね。
ただしスタイリッシュなだけでなく上部のミスト噴出口が花の形をしていたり、可愛らしい一面も覗かせるおしゃれなアロマディフューザーなんです。
8時間タイマーで長時間香る
またラサーナアロマディフューザーにはタイマーが付いていて、最長8時間までタイマーを設定することができます。
これがとても便利で、例えば就寝時に8時間タイマーを付けておけば、朝には自動で消えてくれるので、消し忘れも防ぎつつ、アロマの香りを楽しめますよ。
長時間のタイマー付きで、おしゃれなアロマディフューザーを探しているのなら「ラサーナアロマディフューザー」を選んでくださいね(^^)
番外編:拡散力で選ぶならコレ!
もし広範囲に香りを拡散したいのなら、こんなアロマディフューザーもありますよ(^^)
10畳くらいの部屋から、最大40畳くらいの広い部屋まで対応しているアロマディフューザーです。
↓↓↓↓↓
香りが強いアロマディフューザー
>40畳対応のアロマディフューザー「アロミックエアー」の詳細を見る
送風タイプのアロマディフューザーおすすめ第4位
カオルポット ツツ
お部屋に合いやすいシンプル筒状のアロマディフューザー
対応範囲 | 〜6畳程度 |
タイマー | 30分連続運転 |
重さ | 115g |
参考価格 | 2,747円 |
※参考価格は変わっている可能性があります。
カオルポット ツツのおすすめポイント
送風タイプのアロマディフューザーおすすめ第4位は「カオルポット ツツ」です。
カオルポット ツツはその名の通り、シンプルな筒状になっていて、生活感のある部屋でも馴染みやすいデザインが特徴です。
ほんのりルームライトもおすすめ
また、カオルポット ツツのルームライトも落ち着いた感じの明かりで、部屋の片隅でひっそり灯っていても違和感がありません。
ですから、部屋にアロマディフューザーを馴染ませたいという人は、「カオルポット ツツ」を選びましょう(^^)
送風タイプのアロマディフューザーおすすめ第3位
エタニティミニ
フェミニンデザインを探している人にはおすすめ!
対応範囲 | 〜6畳程度 |
タイマー | 30分連続運転 |
重さ | 280g |
参考価格 | 4,298円 |
※参考価格は変わっている可能性があります。
エタニティミニのおすすめポイント
送風タイプのアロマディフューザーおすすめ第3位は「エタニティミニ」です。
エタニティミニはまるで小さな香水瓶のような形をしていて、かわいいお部屋やドレッサーなどの近くに置けば、インテリアとしても映えるデザインのアロマディフューザーですよ(^^)
部屋をフェミニンな感じで統一したい人や、ワンポイントでかわいいインテリアを取り入れたい人は、「エタニティミニ」がおすすめですよ。
2タイプの電源が便利
またエタニティミニはコンセントに指した状態でも使えますが、電池にも対応している2タイプ電源利用可のアロマディフューザーです。
ドレッサー回りなどに固定で置きたいときはコンセント、持ち運びたいときは電池にすれば、色々な場所で使えて、とっても便利ですね(^^)
送風タイプのアロマディフューザーおすすめ第2位
センサーアロマ エコフィール
玄関やトイレで必要なときだけ使いたいならコレ!
対応範囲 | 〜6畳程度 |
タイマー | 人感センサーで30秒or3分運転 |
重さ | 175g |
参考価格 | 3,207円 |
※参考価格は変わっている可能性があります。
エコフィールのおすすめポイント
送風タイプのアロマディフューザーおすすめ第2位は「センサーアロマ エコフィール」です。
エコフィールは人感センサー付きのアロマディフューザーで、人が通りかかった時だけ起動して、フッと香りを漂わせます。
エッセンシャルオイルは値段も高くなってしまうので、香らせたい時だけ香らせるエコフィールは、その名の通りお財布に「エコ」なアロマディフューザーですね。
玄関やトイレなどにおすすめ
そんなエコフィールですが、置き場所は玄関やトイレがおすすめです。
その他の場所でももちろんOKですが、時々しか通らない場所で、ニオイが気になる場所には特におすすめかも!
その他にも時々かおらせたい場所があったら、是非エコフィールを選びましょう!
送風タイプのアロマディフューザーおすすめ第1位
ウッディーボールナノ
気軽にバッグに入れて持ち運びたいならコレがおすすめ!
対応範囲 | 〜6畳程度 |
タイマー | 20分連続運転 |
重さ | 100g |
参考価格 | 3,890円 |
※参考価格は変わっている可能性があります。
ウッディーボールナノのおすすめポイント
送風タイプのアロマディフューザーおすすめ第1位は「ウッディーボールナノ」です。
ウッディーボールナノはご紹介する中で一番軽いアロマディフューザーで、なんとたったの100g!
スマホなどより断然軽いので、持ち運びにも苦にならない重さなんです。
かわいい香りを持ち運ぼう
そんな持ち運びに便利なウッディーボールナノなので、アロマの香りを色々な場所で楽しみたい人には特におすすめ!
例えば家の中でも色々な場所に置いたり、オフィスや車などに持ち込んでも便利かもしれませんね(^^)
見た目もかわいいので、色々な場所に香りを持ち運んで気分をアップさせちゃいましょう!
おまけのアロマがオトク過ぎ
そしてウッディーボールナノにはアロマが無料で付いてくるショップがあります。
なんと5mlのアロマが2本も!!
送風タイプは他のタイプのアロマディフューザーに比べて、アロマの消費量が少ないので5mlが2本だと2カ月以上は持ちそうです。
ウッディーボールナノが気になったら、アロマが無料のショップを選んでくださいね(^^)
アロマディフューザーの選び方のところでもお伝えしましたが、噴射タイプは香りは強いのですが、アロマの消費量が激しくお財布には優しくありません。
もし1カ月に何千円もアロマにかけれない!という人は、40畳対応でもアロマの消費量が抑えられる「送風タイプ」のアロマディフューザーを検討してはいかがですか?
香りが強くアロマ消費が少ないのはコレ
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第5位
アロマディフューザースクエア
本格的な香りを「持ち運びたい」ならコレがおすすめ!
対応範囲 | 〜40畳 |
タイマー | 3時間 |
香り調節 | 3分に1回噴霧~連続噴霧 |
重さ | 85g |
参考価格 | 13,608円 |
※参考価格は変わっている可能性があります。
スクエアのおすすめポイント
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第5位は「アロマディフューザースクエア」です。
スクエアは噴射タイプの中では唯一の電池式のアロマディフューザーで、しかも薄型のデザインになっているのでバッグなどに入れて気軽に色々な場所に持ち運べますよ。
しかも重量も85gと超軽量なので、バッグに入れていても全く気になりませんね(^^)
香りは本格的
これだけコンパクトなスクエアですが、香りは調整することで、最大で40畳まで香ると言われています。
ですから例えば、家では強めの香りで部屋中に香りを拡散して、オフィスでは自分の机周りだけ香らせるという使い方も便利でおすすめですよ!
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第4位
decos ポータブルアロマディフューザー
最安値!寝室など狭い範囲だけで楽しむならコレ!
対応範囲 | 6〜10畳 |
タイマー | 無し |
香り調節 | 2段階(20秒に1回噴霧、連続噴霧) |
重さ | 300g |
参考価格 | 3,980円 |
※参考価格は変わっている可能性があります。
decosのおすすめポイント
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第4位は「decos ポータブルアロマディフューザー」です。
decosは噴射タイプでご紹介する中で一番値段がリーズナブルなアロマディフューザーなので、噴射式で値段を抑えたい人にはおすすめですよ。
アロマの消費量が目に見える
decosはアロマを入れるビンが本体の横にセットされます。
これは賛否両論あるでざいんかもしれませんが、ふたを開けなくてもアロマの量が常に確認できるというのは、メリットに当たるかもしれませんね。
香りの範囲は狭い
decosは噴射式の中で一番リーズナブルなので、気になった人もいるかもしれませんが、噴射式の一番のメリットである、「香りの強さ」に関してはあまり望めません(^^;
対応範囲は6~10畳とあるので、超音波タイプのアロマディフューザーと同じくらいの香りの広がりですね。
でも噴射タイプは水を使わないので、対応範囲は狭くても、子供がいるので衛生面を求める場合にはおすすめですよ。
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第3位
AROMA MOBI
ライトユーザー向け。お手入れ面倒ならコレがおすすめ!
対応範囲 | 〜45畳 |
タイマー | 2時間 |
香り調節 | 3段階 |
重さ | 250g |
参考価格 | 4,980円 |
※参考価格は変わっている可能性があります。
AROMA MOBIのおすすめポイント
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第3位は「AROMA MOBI」です。
AROMA MOBIはアロマが初めての人でも始めやすい、お手入れを最小限に減らせる噴射タイプのアロマディフューザーです。
交換用の瓶とノズルで手間を減らす
噴射タイプのアロマディフューザーは、アロマを直接噴出するので、ノズルの部分にアロマが固まってしまうことがあります。
そうなる前にエタノールなどでお手入れしてあげる必要があるのですが、正直面倒ですよね(^^;
AROMA MOBIは交換用のノズルとビンがセットになったものも販売しているので、ノズルが詰まってきたら購入して交換してしまうというのも一つの手かも。
ちなみにノズルはビンとセットで1,280円ですよ。
カラーバリエーション
そしてAROMA MOBIには、ブラック、ホワイト、レッドの3パターンのカラーバリエーションがあります。
特にレッドはアロマディフューザーではあまり見かけない色なので、レッドが好きな人にはおすすめかも。
気に入った色があれば、AROMA MOBIを選んでみてくださいね(^^)
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第2位
生活の木アロモアウッド
生活の木のアロマを使いたいならコレで決まり!
対応範囲 | 6〜40畳 |
タイマー | 0.5h、1h、2h、8h(hは時間) |
香り調節 | 2段階 |
重さ | 480g |
参考価格 | 10,800円 |
※参考価格は変わっている可能性があります。
アロモアウッドのおすすめポイント
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第2位は「生活の木アロモアウッド」です。
アロモアウッドは生活の木で取り扱っているアロマディフューザーで、生活の木のエッセンシャルオイル(アロマオイル)を使っている人には特におすすめのアロマディフューザーなんです。
生活の木のボトルをそのままセット
生活の木のアロマを使っている人におすすめの理由は、生活の木のアロマボトルをそのままセットできることです。
通常はアロマを購入してビンに入れ替えたり、アロマディフューザーのメーカーのアロマを使用する必要がありますが、アロモアウッドはその専用のアロマが「生活の木」のものなので、近くにショップがあれば気軽にゲットすることができるので便利ですよ。
もし生活の木のアロマを使っていたり、近くに生活の木がある人はアロモアがおすすめです。
ライトは付けっぱなしになる
生活の木のアロマを使えておすすめなアロモアですが、電源をオンにするとライトも同時に点灯します。
そして、使っている最中はそのライトが消せないんです・・・
もし寝室などで使う予定がある人は、まぶしいと感じてしまって不便になるかも(^^;
使う時は寝室以外で使うようにしましょうね。
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第1位
アロマディフューザー FOND
機能も値段も最充実。一番コスパが良いのはコレ!
対応範囲 | 〜30畳 |
タイマー | 1h、2h(hは時間) |
香り調節 | 9段階に自由調整 |
重さ | 395g |
参考価格 | 9,720円 |
※参考価格は変わっている可能性があります。
FONDのおすすめポイント
噴射タイプのアロマディフューザーおすすめ第1位は「アロマディフューザー FOND」です。
FONDは噴射タイプでご紹介する中で一番おすすめで、コスパを重視したい人には絶対に選んでほしいアロマディフューザーなんです。
間欠運転自由自在
噴射タイプのアロマディフューザーには間欠運転といって、ミストが「噴射する」→「噴射しない」を繰り返すモードがあります。
FONDはその間欠運転を自分で自由に設定できるのがポイントで、例えば10秒噴射して60秒休むというモードにすれば、アロマの消費量を抑えられますし、60秒噴射して10秒休むというモードにすれば、アロマの消費量は増えますが、香りをより濃く部屋中に拡散することができます。
その時のシーンに合わせて、アロマの強さなどを自在に設定できるのは、とても嬉しいポイントですよ(^^)
10mlのアロマ2本選べる
さらにFONDは購入時に無料でアロマを付けてくれるショップがあります。
おすすめのショップだと、10mlという大量のアロマを、なんと2本も無料で付けてくれるみたい!
赤字にならないの?と思うくらいの奮発ぶりですが、こちらとしては嬉しい限りですね(^^;
噴射タイプのアロマディフューザーで、どれにするか迷ったら絶対「FOND」がおすすめです!