アロマディフューザーのランニングコスト
電化製品などを使っていて、ランニングコスト(維持費)が気になるって方はいるのでは無いでしょうか。
例えばエアコンだと月々の電気代、洗濯機だったら電気代+洗剤のコストといった具合です。
もちろん例外なく、アロマディフューザーも購入後のランニングコストがかかります。
何にどのくらいかかる?と疑問に思ってらっしゃる方のために、ここで解説していきますね(^^)
アロマを何のために使う?
このサイトではアロマの香りを楽しむものをピックアップしています。
部屋のニオイを何とかしたい!という人は、こちらがおすすめですよ(^^)
香りが強いアロマディフューザー↓↓↓↓

>部屋のニオイ一新!40畳対応「アロミックエアー」を選んだ理由と口コミ
電気代
これは電化製品なので当たり前かもしれませんが、使うときに電気代がかかります。
電気代はホントに微々たるもので、無印のアロマディフューザーを例に取ってみると、
1時間に0.26円、例えば1日4時間使用すると、1円という計算になります。
月々だと30円ですね。ライトをつけたり、1日の使用時間が長いと、もう少し金額は上がりますが、
電気代に関しては他の熱を使う製品(エアコンや炊飯器、ドライヤーなど)に比べると格段に安いです。

お手入れ簡単で清潔|水なしアロマディフューザー

水、洗剤
こんなのを挙げ出したらキリがないですが・・・
敢えて書かせてもらいました(笑
使用する際の水や、お手入れに使用する中性洗剤(食器洗い洗剤)のコストです。
これは計算するまでもなく、相当微々たる金額というのはわかりますね^^;
エッセンシャルオイル
最後はエッセンシャルオイルです。
分かっているかもしれないですが、コレが一番金額がかかります。
アロマディフューザーに使用するのは天然の成分からできたエッセンシャルオイルです。
100均とかでみかけるフレグランスオイル(アロマオイルと謳って販売しているので間違える方もいる)は故障の原因になりますし、身体にも良くないので、使わないでくださいね^^;
ちょっと話がそれましたが、エッセンシャルオイルは比較的安価な無印良品で購入しても10mlで最低1,000円はします。
エッセンシャルオイルは種類によって採取量の関係で金額が違います。無印だと10mlで1,000円〜2,000円くらいでしょうか。
問題は10mlでどれくらいの期間使用できるかですね。
エッセンシャルオイルの使用量
エッセンシャルオイルは1回に2〜3滴を使用します。入れ過ぎると故障の原因になっちゃいますから、量は必ず守ってくださいね(^^)
大体2〜3滴で間欠運転(ミストが出たり止まったりを交互に繰り返す運転)で1日中使えます。
エッセンシャルオイルは1適0.05mlと言われているので、2滴で0.1ml、
ザックリ言うと1日0.1mlですね。
なので、30日で3ml、10mlのオイルだと100日くらいもつという計算です(^^)
例えば1,500円のオイルを使用したとして計算すると、1日15円の計算ですね。
実際には1種類のアロマオイルだけを使用するわけではないでしょうし、毎日使うわけでもないと思うので、
計算は目安として捉えてください。
最後に
電気代、水、洗剤、エッセンシャルオイルなど、合計しても1日20円いかないくらいの金額ですね。
安い?高い?どう感じたかは、あなた次第ですが、この金額で人生が華やかになるなら私は安いコストだと思っています(^^)
皆さんの素敵なアロマライフにお役に立てていれば幸いです。
この記事もおすすめです(^^)
それ以外のおすすめはココから

【おしゃれ女子必見!】
今年のおすすめアロマディフューザー
タグ:アロマディフューザー