アロマディフューザーのデメリット|買わなければ良かった…と後悔する前に

アロマディフューザーはデメリットがあるので注意

買わなければ良かった…

買い物をして、そんな風に後悔したことはありませんか?

私は時々あります^^;
もか
もか

アロマディフューザーは安い買い物でも無いので、できれば後悔したくありませんよね。

そこで今回は、アロマディフューザーのデメリットを挙げたので、気になっている方は参考にしてみましょう。

アロマディフューザーのデメリットを2つに分けて伝えます

デメリットと言っても漠然としているので、今回は比較対象として「芳香剤」と比べてのデメリットと、その他気になりそうな点を挙げてみました。

おすすめ記事


アロマディフューザーはカビ・雑菌をバラ撒く
水を入れたタンクにアロマオイルを垂らして使うタイプは、毎日お手入れしないとカビ・雑菌をバラ撒く原因となってしまいます。
子供やペットがいる家庭では特に注意が必要。
こんなお手入れが必要
・毎日の水の交換 ・3日に1回は中性洗剤で洗う
このお手入れを欠かさず行いましょう。
でも毎日お手入れするのは面倒に感じますよね。
もか
もか
そんな時は、1ヶ月に1回などのお手入れで清潔な「水なしアロマディフューザー」を選びましょう。 水を使わずアロマオイルだけを使うので、雑菌がほぼ発生しません。

お手入れ簡単で清潔|水なしアロマディフューザー

3位
現在取り扱いがありません。
現在取り扱いがありません。
お店でも使える|タイマー&広範囲
価格は高額ですが、業務用としてお店などでも使えるタイプです。
2位
実店舗のある生活の木
全国に実店舗のある生活の木のアロマディフューザー。もしもの際も店舗で聞けるので安心。
1位
アロミックエアー
香りが強い&清潔でお手入れの手間ほぼ無し
・医療現場・ディズニー・Googleでも使われる安心のメーカーで、香りが強いのが特徴。しかも清潔だから子供がいる家庭でも安心。 私が使った感想もあるので、見てみてくださいね↓↓↓
アロミックエアー詳細を見る

芳香剤と比べたアロマディフューザーのデメリット

ランニングコスト(費用)がお高め

アロマディフューザーにはアロマオイル(精油)が必要なので、毎月のランニングコスト(費用)がかかります。

大体3ヶ月分のアロマオイル(※)で1,000円以上のものがほとんど。

※10mlのアロマオイルを毎日約2滴ずつ使った場合

芳香剤はそこまでの費用はかかりませんよね。
比較すると少しお高めなのがアロマディフューザーのデメリットです。

初めは香りを選ぶのが難しい

アロマディフューザーに使うアロマオイルには、少なくとも数十もの種類があるので、「初めは選ぶのが難しい」というデメリットがあります。

芳香剤は同じメーカーであれば数種類の場合が多いので、きっと香りで迷うことは少ないですよね。
それに比べてアロマディフューザーは、沢山の中から自分にあった香りを見つける必要があるので、難しいと思います。

でも慣れてくれば、逆に自分にあった香りを見つけるのも楽しいと思えるはず。

ちなみにもし最初のアロマに迷うなら、こんな香りがおすすめですよ。

甘めのアロマ(初めてにおすすめ)

・ベルガモット(柑橘系では甘さの少ない爽やかな香り)
・カモミール(甘いりんごのような香り)
・ゼラニウム(ローズに似た香りの中にグリーンな香り)

さっぱりめのアロマ(初めてにおすすめ)

・オレンジ(甘くフレッシュな柑橘系の香り)
・ラベンダー(果物のような爽やかな酸味と甘みの香り)
・レモン(スッキリみずみずしい香り)
・ローズマリー(さわやかでリフレッシュできる香り)


その他の香りをチャートで見る

自然の香りで人によっては合わない香りもある

芳香剤は一般受けするような人工的な香りですが、アロマディフューザーの香りは自然の香りそのまま。

自然の香りと聞くと、一見良さそうに感じますが、それがデメリットになってしまうかも。

嗅ぎ慣れた「花や果実の香り」は問題なくても、植物や鉱石などの香りは、初めての方には「キツイ」と感じるものもあります。

最初は初心者にも合いやすいアロマの香りから初めましょう。


その他の香りをチャートで見る

コンセントが必要で置き場所に制限

芳香剤はコンセントが必要ないので、場所を選ばずどこにでも置けますが、アロマディフューザーはコンセントが必要な場合がほとんどなので、「置き場所が制限される」というデメリットがあります。

ただし香りは広がるものなので、靴箱の中に置きたいなどでなければ、そこまで大きなデメリットではないと思います。

お手入れが面倒

芳香剤は開封して置いておけば香りますが、アロマディフューザーは水を交換したり、タンクを掃除したり、お手入れが必要なのもデメリットです。

水は放置すると雑菌の温床になるので、小まめな交換が必要ですが、それが手間に感じてしまうかも。

水ありは雑菌の心配がある

もし水の交換などのお手入れを怠ってしまうと、アロマディフューザーは雑菌の温床になってしまいます。

アロマディフューザーは熱を加えずに、超音波振動でミストにして空気中に拡散するので、例えば子供や赤ちゃんがいる家庭では、少し心配…というデメリットもあります。

ちゃんとお手入れを欠かさない、マメなタイプなら気になりませんが、もし自信がない場合は、子供がいる私も使っている「水なしのアロマディフューザー」がおすすめ。

子供がいるなら清潔な「水なし」がおすすめ

お手入れをこまめにする自信がないのなら、水なしのアロマディフューザーを選びましょう。

例えば、私が使っているものだと↓↓↓


アロミックエアー

医療機関にアロマを提供している会社が取り扱っているアロマディフューザーで、清潔感はバッチリ。
子供・赤ちゃんがいても安心して使えましたよ(^^)

雑菌が心配なら、このアロマディフューザーを選びましょう。

私がアロミックエアーを使った感想を見る

その他の水なしアロマディフューザーを見る

おすすめ記事


その他気になりそうな悪い点

アロマオイルはお店で気軽に買えない

アロマディフューザーに使うアロマオイル(精油)は、販売店が限られています。
少なくとも薬局やコンビニなどでは購入できないので、少し大きめのデパートなどに入っているアロマ専門店に足を運ぶ必要があります。
もしくは身近なところだと無印良品など。

ちかくにアロマ専門店がない方にとっては、これが大きなデメリットになってしまうかも。

ただしすでに香りを知っているアロマなら、ネットショップを使えば気軽に購入できるので、気にしなくても大丈夫です。

音が気になる機種もある(水ありなど)

アロマディフューザーの中には、音が気になる機種もあります。

例えば水ありの超音波アロマディフューザーは、運転時に「ポコポコ・ピシャピシャ」と水が跳ねるよう音がするので、寝室などに置くのは抵抗があるかも。

リビングなどの音が気にならない場所に置くか、先ほど紹介したような「水なし」のアロマディフューザーを選べば、このデメリットは気にならなくなります。

音が気にならないアロマディフューザー


アロミックエアー

先ほど紹介した水なしアロマディフューザーです。
お手入れも簡単で静音なので、それらのデメリットを解消したい方にはおすすめ。

私がアロミックエアーを使った感想を見る

その他の水なしアロマディフューザーを見る

逆に芳香剤と比べたメリット

今回はアロマディフューザーのデメリットをお伝えしましたが、逆に芳香剤などと比べたときの「メリット」もお伝えしますね。

部屋を自然のいい香りでいっぱいにできる

アロマの香りに慣れている人にとっては、やっぱり芳香剤の香りは人工的。
悪い言い方をすると「鼻につく」香りに感じてしまいます。

それに対してアロマディフューザーの香りは自然の香りなので、使うアロマによっては「花畑」にいるような感覚や「森林浴」をしているような感覚に陥るものも。

部屋をそんな自然の香りでいっぱいに満たしたいなら、アロマディフューザーがおすすめ。
今のところ、芳香剤にはできないメリットです。

リラックス・安眠などの効果も期待できる

芳香剤の香りには効果はありませんが、アロマディフューザーの香りには「安眠」の効果や、「リラックス・元気が出る・就留力が増す」などの気持ちに働きかける効果も期待できます。

芳香剤と違って、香りだけでなく気分を切り替えたいなどにも使えるのがアロマディフューザーのメリットの一つ。

気になった方は、アロマディフューザー始めてみましょう。

おすすめ記事


コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ