部屋の中の消臭はアロマディフューザーがおすすめ!

アロマには香りを楽しむだけでなく、様々な効果を期待できるものが沢山あります。
例えば、気分をシャキッとさせたり、気分をリラックスさせたりという、人の気持ちに影響を与えるもの。
そして、ご紹介する消臭が期待できるのもアロマの効果のひとつです。

ピックアップ!
アロマを何のために使う?
あなたがアロマディフューザーをほしいと思っている理由はなんですか?
このサイトではアロマの香りを楽しむものをピックアップしています。
部屋のニオイを何とかしたい!という人は、こちらがおすすめですよ(^^)

香りが強いアロマディフューザー↓↓↓↓

>部屋のニオイ一新!40畳対応「アロミックエアー」を選んだ理由と口コミ


アロマディフューザーで部屋中を消臭

アロマディフューザーの名前はアロマをディフューズ(拡散)するという意味からつけられています。
その名の通り、アロマの香りを遠くに拡散するための道具なんですね。

ですから、部屋の中のニオイが気になるので全体を消臭したい!と考えている人には、広範囲にアロマの香りを拡散できるアロマディフューザーは、とてもおすすめなんです!

ただし、アロマディフューザー自体には消臭効果はもちろんありません。
アロマディフューザーに使用するエッセンシャルオイル(天然のアロマオイル)の種類によって消臭効果が期待できます。

では、そのエッセンシャルオイルをご紹介していきますね(^^)

アロマディフューザーはカビ・雑菌をバラ撒く
水を入れたタンクにアロマオイルを垂らして使うタイプは、毎日お手入れしないとカビ・雑菌をバラ撒く原因となってしまいます。
子供やペットがいる家庭では特に注意が必要。
こんなお手入れが必要
・毎日の水の交換 ・3日に1回は中性洗剤で洗う
このお手入れを欠かさず行いましょう。
でも毎日お手入れするのは面倒に感じますよね。
もか
もか
そんな時は、1ヶ月に1回などのお手入れで清潔な「水なしアロマディフューザー」を選びましょう。 水を使わずアロマオイルだけを使うので、雑菌がほぼ発生しません。

お手入れ簡単で清潔|水なしアロマディフューザー

3位
お店でも使える|タイマー&広範囲
価格は高額ですが、業務用としてお店などでも使えるタイプです。
2位
実店舗のある生活の木
全国に実店舗のある生活の木のアロマディフューザー。もしもの際も店舗で聞けるので安心。
1位
アロミックエアー
香りが強い&清潔でお手入れの手間ほぼ無し
・医療現場・ディズニー・Googleでも使われる安心のメーカーで、香りが強いのが特徴。しかも清潔だから子供がいる家庭でも安心。 私が使った感想もあるので、見てみてくださいね↓↓↓
アロミックエアー詳細を見る

ペパーミント

img_syousyuu_01

まず消臭効果を期待できるエッセンシャルオイルは、ペパーミントです。
ペパーミントは眠気覚ましのガムなどに使われているので、イメージがつきやすい人も多いんじゃないでしょうか?

眠気覚ましに使われているくらいなので、鼻に抜けるようなツーンとした爽快感のある香りが特徴的で、その香りのおかげか、トイレやタバコのイヤなニオイにも効果を発揮します。

ユーカリ

img_syousyuu_02

次に紹介する消臭効果が期待できるエッセンシャルオイルは、ユーカリです。
コアラが食べているやつですね^^;

ユーカリは花粉症などの鼻の炎症を抑えてくれる働きもあります。
ペパーミントがスーッと鼻に抜ける匂いだとすると、ユーカリはツーンっと鼻に抜ける匂いです。
アロマディフューザーを使わずに直接香りを嗅ぐと、ビックリしてしまうくらい強烈です。

その香りのおかげか殺菌消毒効果もあり、消臭効果も期待できます。

ティートリー

img_syousyuu_03

次に紹介する消臭効果が期待できるエッセンシャルオイルは、ティートリーです。
こちらもユーカリと同じく殺菌効果などがあるエッセンシャルオイルで、掃除の時に少し垂らして掃除すると、ウイルス除去に役立つとも言われています。

香りは植物のような、少しグリーンな香りがします。しかも結構強烈な香りです(笑
他と同じく消臭効果も高く期待できます。

レモングラス

img_syousyuu_04

最後はレモングラスです。
レモングラスはティーなどでも見かけることがありますよね。

虫除けの効果もあるので、虫が嫌がるニオイなんでしょうか。
その香りはジンジャーとレモンを合わせたような香りで、少し唾液が出てきそうな爽やかな香りです。

他の3種に比べて私的には一番嗅ぎやすい香りです。

初心者には結構香りがキツい!

紹介した4種類のエッセンシャルオイルをアロマディフューザーに垂らして使用すれば、部屋中にエッセンシャルオイルをバラまくことができ、消臭効果が期待できます。

でも、この4種類って結構香りが独特です。
アロマ初心者の人からすると、耐えられない!と感じてしまうかも^^;

アロマディフューザーにブレンドして使いましょう

そうならないように、この4種類のいずれかのエッセンシャルオイルと、もう1種類のエッセンシャルオイルをブレンド(混ぜて)使用しましょう。

ブレンドするエッセンシャルオイルはこれらのハーブ系(紹介した4種類)に相性がいい、柑橘系のエッセンシャルオイルがおすすめです!

例えば相性が良くて比較的手に入りやすいのは、スイートオレンジ、レモン、グレープフルーツですね。
柑橘系ではありませんが、ラベンダーとかも万能でブレンドに使いやすいですよ(^^)

ブレンドの方法

img_lasana_11

ブレンドの方法は簡単で、水を注いだアロマディフューザーに消臭効果のあるエッセンシャルオイルを1滴〜2滴垂らし、相性がいいエッセンシャルオイルを1滴〜2滴垂らしましょう。(合計2〜4滴)

そして、スイッチを入れると、まろやかになった消臭効果のあるエッセンシャルオイルが部屋中を駆け巡りますよ(^^)

消臭で気をつけること

今回は消臭にアロマディフューザーをご紹介しましたが、単体ではあまり効果がないかもしれません。
ニオイは部屋の端に充満していたり、ソファやカーテンなどの布製品にこびりついている場合が多いので、洗濯したり、窓を対角線上に開けて換気したり、消臭の基本を実行しながら併用してアロマディフューザーを使うと効果が倍増すると思います。

ぜひ試してみてくださいね!

この記事もおすすめです(^^)

ピックアップ!
水なしアロマディフューザー
広い範囲に香りを届けたいなら「水なしアロマディフューザー」もおすすめ。

・香りが強く広い範囲に拡散
・雑菌が発生しにくく安心


水なしアロマディフューザー
  おすすめ特集を見る


それ以外のおすすめはココから


【おしゃれ女子必見!】
今年のおすすめアロマディフューザー

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ