アロマディフューザーおすすめの使い方

アロマディフューザーをお持ちの方、アロマライフを満喫していますか?。
私もずいぶん前にアロマにハマり、アロマディフューザーの存在を知り購入しました。
エッセンシャルオイルを変えて色々なシーンで楽しんでみたり、置き場所を変えてみたり、気分に合わせて色々と試してみています(^^)
もし、使い方にマンネリになってしまっていたりした場合は、こんな使い方もあるんだ!?と参考にしてみてください☆
また、まだアロマディフューザーをお持ちでない方も、この記事を読んで、「そういえば、あんなことを書いてある記事をどこかでみかけた!」と実際に購入して使用するときに思い出してくれたら嬉しいです(^^)
ではでは、早速、私が色々と試してみた結果、コレおすすめ!っていう使い方、4つをご紹介したいと思います。

ピックアップ!
アロマを何のために使う?
あなたがアロマディフューザーをほしいと思っている理由はなんですか?
このサイトではアロマの香りを楽しむものをピックアップしています。
部屋のニオイを何とかしたい!という人は、こちらがおすすめですよ(^^)

香りが強いアロマディフューザー↓↓↓↓

>部屋のニオイ一新!40畳対応「アロミックエアー」を選んだ理由と口コミ


水を満水より少なめにして使う

一つ目のおすすめの使い方は、水を満水よりも少し少なめにして使用する方法です。
連続運転だと気にならないのですが、間欠運転(ミストが出たり止まったりを繰り返す運転)だと、途中でエッセンシャルオイルの香りが薄くなってきちゃうんですよね^^; ですから、満水の半分くらいにしてエッセンシャルオイルを2〜3適くらい垂らして使っています。
それでも間欠だと8時間くらい付けっぱなしに出来ますし、次の日に中の水を持ち越さないので、衛生面もいいですよ。

アロマディフューザーはカビ・雑菌をバラ撒く
水を入れたタンクにアロマオイルを垂らして使うタイプは、毎日お手入れしないとカビ・雑菌をバラ撒く原因となってしまいます。
子供やペットがいる家庭では特に注意が必要。
こんなお手入れが必要
・毎日の水の交換 ・3日に1回は中性洗剤で洗う
このお手入れを欠かさず行いましょう。
でも毎日お手入れするのは面倒に感じますよね。
もか
もか
そんな時は、1ヶ月に1回などのお手入れで清潔な「水なしアロマディフューザー」を選びましょう。 水を使わずアロマオイルだけを使うので、雑菌がほぼ発生しません。

お手入れ簡単で清潔|水なしアロマディフューザー

3位
お店でも使える|タイマー&広範囲
価格は高額ですが、業務用としてお店などでも使えるタイプです。
2位
実店舗のある生活の木
全国に実店舗のある生活の木のアロマディフューザー。もしもの際も店舗で聞けるので安心。
1位
アロミックエアー
香りが強い&清潔でお手入れの手間ほぼ無し
・医療現場・ディズニー・Googleでも使われる安心のメーカーで、香りが強いのが特徴。しかも清潔だから子供がいる家庭でも安心。 私が使った感想もあるので、見てみてくださいね↓↓↓
アロミックエアー詳細を見る

アロマのミストを部屋中に拡散

アロマディフューザーのミストって吹き出し口からある程度の高さまで上がると、そのままフワフワと降下していくんです。
これは空気よりもミストのほうが重いのが原因で、本当は部屋中にミストが飛び回ってほしいのに、ディフューザーの周りだけにミストが漂ってしまうんですよね^^;
そのためかアロマディフューザーのミストの吹き出し口は本体の上の方に設置されているものが多く、極力上の方にミストが飛んでいくように工夫されています。
ですが、やっぱり下に落ちちゃうんですよね^^;
そこで方法を2つ考えました!!
ひとつはアロマディフューザーの近くに小さめの扇風機を置く方法です。
ミストが下に落ちちゃう前に風で飛ばして部屋中に拡散させちゃうというやり方です。
でもこのやり方だと扇風機が必要になっちゃいますよね・・・
そこで私は考えました!
それがもう一つの方法、「アロマディフューザーを高い場所に置く」というやり方です。
ミストが下に落ちるという特性を活かして、高いところにおいてしまえ!という強引な方法です(笑
でもこれが意外に良いんです!
ミストが落ちてくる間に自然の風でフワフワと部屋の中をミストが舞っているのが目に見えて分かります。
高いところに置く場所が必要ですけど、もしそういう場所があるのなら試してみてください(^^)

周りが濡れるのを回避

次はアロマディフューザーの欠点でもある、ミストを長時間放出すると本体周りが濡れてしまうという現象の回避です。
普通に間欠運転で使用している分にはそんなことはありませんが、連続運転で1時間とか付けっぱなしにしておくと本体周りがうっすらと濡れてしまうことがあります。 これも私は強引に解決しちゃいました(^^)
それは、アロマディフューザーの下に布を敷くという方法です!
簡単で強引すぎですよね(笑
でも単に敷くだけではないですよ?
せっかく敷くのなら女子らしくカワイイ布を敷いてあげるんです(^^)

自分のお気に入りのアロマディフューザーにお気に入りの布を組み合わせて、自分だけのオリジナルアロマライフを楽しんでみてくださいね。

帰宅時にウットリいい香り

最後に紹介するのは、お出かけ時にアロマディフューザーを付けっぱなしにして出かけるという使い方です。
なんだかもったいないように思うかもしれないですが、一回に使用するエッセンシャルオイルは2〜3くらいなので、そんなに負担はありませんよ。時々やってみることをおすすめします(^^)
使用するアロマディフューザーはできれば使用時間の長いものがおすすめです。 例えば、ラサーナアロマディフューザー、アロマランプディフューザーは8時間タイマーがついているので、この使い方にはおすすめです。
仕事やお出かけから帰宅した時に、お部屋からアロマの香りが漂っていたら素敵じゃないですか!?
また、友人などを家に招いた時にお部屋からほんのり香るアロマの香りは、好印象間違いなしですよ(^^)

最後に

ここまで紹介した使い方いかがでしたか?
もしやったことがない使い方や、試してみたい!という使い方があったら取り入れてくれると嬉しいです(^^)
やってみた感想や、他にもこんな使い方がある!っていう意見があったらぜひコメント、連絡いただけると幸いです。

この記事もおすすめです(^^)

ピックアップ!
水なしアロマディフューザー
広い範囲に香りを届けたいなら「水なしアロマディフューザー」もおすすめ。

・香りが強く広い範囲に拡散
・雑菌が発生しにくく安心


水なしアロマディフューザー
  おすすめ特集を見る


それ以外のおすすめはココから


【おしゃれ女子必見!】
今年のおすすめアロマディフューザー

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ