アロマディフューザーが初心者におすすめの理由

気分をリラックスさせたり、落ち込んだ気分を立て直したり、アロマテラピーには色々な効果が期待できるので、「やってみたい!」と思う人も多いでしょう。

でも、アロマテラピーって何だか難しいイメージがありますよね(^^;

気軽に始めたいのなら、まず、
「アロマディフューザー」を使ってみることをおすすめします!

なぜなら、アロマディフューザーは他のアロマテラピーの方法に比べとても簡単で、初心者でもすぐに始めやすいからです。

ピックアップ!
アロマを何のために使う?
あなたがアロマディフューザーをほしいと思っている理由はなんですか?
このサイトではアロマの香りを楽しむものをピックアップしています。
部屋のニオイを何とかしたい!という人は、こちらがおすすめですよ(^^)

香りが強いアロマディフューザー↓↓↓↓

>部屋のニオイ一新!40畳対応「アロミックエアー」を選んだ理由と口コミ


アロマディフューザーとは

アロマディフューザーはAroma(香り)+Diffuse(拡散)を合わせた言葉で、その名前の通りアロマの香りを拡散させて、その香りや様々な効果を楽しむための道具です。

img_about_01

アロマディフューザーには色々な種類が存在し、アロマを垂らした器の下からキャンドルなどで熱すことで、アロマの香りを蒸発・拡散させる「アロマポット」や、電気の熱でアロマの香りを拡散させる「アロマライト」などもアロマディフューザーの一種として取り扱われています。

その中でも今回は、超音波でアロマをミストとして拡散する「超音波式アロマディフューザー」をご紹介していきたいと思います!

アロマディフューザーはカビ・雑菌をバラ撒く
水を入れたタンクにアロマオイルを垂らして使うタイプは、毎日お手入れしないとカビ・雑菌をバラ撒く原因となってしまいます。
子供やペットがいる家庭では特に注意が必要。
こんなお手入れが必要
・毎日の水の交換 ・3日に1回は中性洗剤で洗う
このお手入れを欠かさず行いましょう。
でも毎日お手入れするのは面倒に感じますよね。
もか
もか
そんな時は、1ヶ月に1回などのお手入れで清潔な「水なしアロマディフューザー」を選びましょう。 水を使わずアロマオイルだけを使うので、雑菌がほぼ発生しません。

お手入れ簡単で清潔|水なしアロマディフューザー

3位
お店でも使える|タイマー&広範囲
価格は高額ですが、業務用としてお店などでも使えるタイプです。
2位
実店舗のある生活の木
全国に実店舗のある生活の木のアロマディフューザー。もしもの際も店舗で聞けるので安心。
1位
アロミックエアー
香りが強い&清潔でお手入れの手間ほぼ無し
・医療現場・ディズニー・Googleでも使われる安心のメーカーで、香りが強いのが特徴。しかも清潔だから子供がいる家庭でも安心。 私が使った感想もあるので、見てみてくださいね↓↓↓
アロミックエアー詳細を見る

アロマディフューザーでおすすめしたいところ

それでは、なぜ超音波アロマディフューザーがおすすめなのでしょうか?
いくつか理由があるので、説明していきますね。

火を使わないから安全

img_about_02

アロマポットやアロマキャンドルはアロマテラピーとして有名な方法ですが、どちらも火を使用します。

そのため、火を消さずに就寝や外出してしまうと、火事の危険性もありますし、小さいお子様やペットがいる家では取り扱いが難しくなってしまいます。

それに比べ、超音波アロマディフューザーは火を使わずにアロマの香りを拡散できるので、家事の危険性もありませんし、拡散されるミストも熱くないので、子供やペットが触れても安心なんです。

拡散能力に優れている

img_muji_rank_01

アロマディフューザーから発せられるミストは、フワッとした軽いミストなので、少しの風に乗って遠くまで拡散されやすいです。
対応範囲は6畳〜8畳くらいが多く、そこまで広くない部屋であれば全体にアロマの香りを届けることができるので、じわじわと香るアロマポットやアロマランプに比べてとてもおすすめなんです。

アロマ本来の香りが楽しめる

エッセンシャルオイルは熱を加えると香りが和らぐ(弱くなる)と言われています。
超音波アロマディフューザーは火を使わないので、アロマ本来の香りを拡散して楽しむことができます。

色々な機能が備わっている

アロマディフューザーはアロマポットやアロマランプに比べて、機能が充実しています。
例えば、水がなくなると自動で電源が落ちる機能で電気代が節約できたり、間欠運転でエッセンシャルオイルの消費量を減らしたり、ランプが付いて部屋をアロマランプと同じようにほんわか照らしてムードを演出したり・・・
初心者にもアロマを楽しみやすい工夫がされているんですね(^^)

最後に

今回ご紹介した様々な理由から、アロマテラピーを始めるのなら、まず超音波アロマディフューザーをおすすめしています。

熱を使わないので、逆にデメリットもありますが、お手入れを怠らなければ問題ないでしょう。
カビ?雑菌!?アロマディフューザーで注意すること

ちなみに、ココでは私がおすすめしているアロマディフューザーをご紹介しています。
もしアロマディフューザーに興味をもっていただきましたら、ちょっと覗いてみてくださいね!
アロマディフューザーおすすめランキング

・関連記事
アロマディフューザー購入前のチェックポイント

この記事もおすすめです(^^)

ピックアップ!
水なしアロマディフューザー
広い範囲に香りを届けたいなら「水なしアロマディフューザー」もおすすめ。

・香りが強く広い範囲に拡散
・雑菌が発生しにくく安心


水なしアロマディフューザー
  おすすめ特集を見る


それ以外のおすすめはココから


【おしゃれ女子必見!】
今年のおすすめアロマディフューザー

コメントは受け付けていません。

このページの先頭へ