「アロマディフューザー」。
なんだか聞き慣れない単語ですよね。
今回はアロマディフューザーを知らない人のために、簡単にどんなものか説明します。
私もアロマディフューザーを使っていて、とても気に入っているので、出来るだけ魅力が伝わるように説明しますね(^^)
最新の記事はこちらから閲覧ください。
↓↓↓
>アロマディフューザーとは何ですか?
アロマディフューザーとは
初めてでも気軽にアロマを楽しめるアイテム
アロマディフューザーは、初めての方でも気軽にアロマの香りを楽しめるアイテムです。
「アロマの香りを楽しむ」と聞くと、なんだか専門的で難しいイメージがありませんか?
確かに昔は火を使ってアロマの香りを拡げたり、専門的な何万円もする機器を使う必要がありました。
でも今は数千円のリーズナブルな機器もありますし、火を使わずにボタンを押すだけなど、安全で操作が簡単なものがほとんど。

操作・仕組みのイメージ
アロマディフューザーは操作も簡単。
いろいろな種類がありますが、最も初心者におすすめな超音波アロマディフューザーで使い方を説明するので、イメージを付けてみてくださいね。
1.フタを開けてタンクに水を入れる
2.アロマオイル(精油)を垂らす
3.フタを締めて電源をオン
4.超音波振動でアロマ水がミストとなり部屋に拡散
アロマディフューザーのメリット:こんなシーンに便利
部屋を上質な香りでいっぱいに
アロマディフューザーには色々なメリットがありますが、一つは上質な香りを部屋いっぱいに拡散できること。
例えば部屋に芳香剤を置いている方も多いと思いますが、芳香剤の匂いって少し人工的。
もしもっと上質な香りや自然な香りを求めているなら、アロマディフューザーを取り入れてみましょう。
ブランドショップや高級ホテルなどでほんのり香るような、上質な香りをお部屋いっぱいに味わえますよ。
人をお招きする前に
他人のお家ってそれぞれ独特なニオイがありますよね^^;
あなたのお家も、自分では分からなくても匂っているはず。
そんな時にアロマディフューザーで上質な香りいっぱいにすれば、独特な生活臭も気にせず人をお招きできます。
気持ちの切り替えに
アロマディフューザーはアロマの香りを部屋に拡散しますが、アロマは種類によって気持ちにも影響を与えます。
例えばレモンのような柑橘の香りならシャキッとやる気が出たり、お花の甘い香りはリラックスできたり。
まるで音楽のように、その場の雰囲気に合わせて使うことができますよ。
やる気を出したい時はこのアロマ、就寝前はこのアロマ、と決めておけば、気持ちの切り替えにも使えそうですね。
もし「アロマディフューザー良さそう!」と思った方は、こちらでおすすめの機種を紹介しています。
選び方やランキングなどもあるので、参考にしてみてくださいね。
アロマディフューザーにはデメリットもあり
アロマディフューザーは初めての方でもアロマを楽しめるおすすめアイテムですが、芳香剤などと比べるとデメリットもあります。
オイルがお高め(芳香剤に比べて)
アロマディフューザーにはアロマオイル(精油)を使いますが、これは自然の植物などから抽出した貴重なオイル。
そのためお値段も芳香剤などに比べるとお高めとなります。
10mlの小瓶でも最低1,000円以上。
(品質の良いものだと数千円)
ただしアロマディフューザーで1回に使用する量は2〜3滴。
10mlだと約200滴分の容量なので、芳香剤よりも高いと思いますが、驚くほど高価ではありません。
電源が必要
芳香剤は置くだけで香りを放ちますが、アロマディフューザーは電源(コンセント)が必要です。
電気代はほとんどかかりませんが、置く場所に少し制限が出てしまいます。
最初は香り選びが難しい
芳香剤は無難な香りで作られていますが、アロマオイルは自然の香りなので、種類によっては鼻に合わないことも。
自分にあった香りを見つけるのは楽しいですが、最初は香り選びが難しいと感じてしまうかもしれません。
そこで、こちらの記事に初めての方にも選びやすい「香りチャート」を用意しました。
アロマディフューザーを選ぶと同時に香りも決めておきましょう。

値段は大体このくらい
最後にアロマディフューザーの値段ですが、相場は大体3,000円〜1万円くらい。
水タンクの大きさやメーカーなどによっても変わります。
香りの強い本格的なものはもう少し値段が高いので、用途に合わせて選びましょう。
もし「アロマディフューザー良さそう!」と思った方は、こちらでおすすめの機種を紹介しています。
選び方やランキングなどもあるので、参考にしてみてくださいね。